この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年05月15日

   サクランボ

今週末は2日前から急に暑くなって、まるで夏日のような感じ
昼間、車をちょっと外の駐車場に置いて買い物をしていたら、車内が暑くなっていた
山形からサクランボが到着し、早速冷蔵庫に入れて冷やしてから食べた



甘さと程よい酸味バランスが整っていて、上質なサクランボで贅沢な気分を味わった
家から外出する事が少なくなって、外食も減った事でもあり、高級感を楽しんだ

去年もこの時期にシランとアイリスの花が咲いていて、今年も近所の同じところにあった


シランは湿気にも適応して、アヤメやアイリスと同じところで育っているのを見る


我が家では鉢植えのバラがどんどん咲きだした


同じく純白のレースの様な形状のオルレアも咲きだした



庭で楽しんでいる分には良いが、一歩外に出たらマスク着用となる
先週も思ったが、コロナによって普段の生活においても、仕事にも大きな影響を及ぼしている
各企業ではコロナ感染症に対するガイダンスや就業規則があって
単なる風邪でも熱があったら大変、PCRで陰性を確認させられる所もある
熱が出たら病院に行く前に、事前連絡して診察してもらえるか聞かねばならない
厚切りジェーソンじゃないけど、これっておかしくない?変だよkao_12
生き方を見つめ直す選択に迫られているのかもしれない




Posted by ダックス雅堂 at 23:52 Comments( 0 )

2021年02月27日

   日野商人街道

今日は天気も良く、307号線の日野町近辺を通過した時に、「ひな祭り紀行」開催中の看板があり
時間が無い中、大急ぎで見てきた

ひな人形は、通りに面した家々が窓の内側に飾られていた


格子窓から覗くようになっているところもあり、さじき窓風情街道とも呼ぶそうだ



窓越しにカメラを向けるので、外の光が反射して写ってしまう



竹の筒のうえに置いてあるものもあった







観光案内所の前では笛や太鼓をたたいていた



土曜日なのに、日野商人街道で、見物人が少なかったように思う
2年前までは、多くの見物人で賑わっていたそうだ

今回、コロナの影響で規模を縮小して開催しているとの事
古い街並みを散策しながら、ひな人形をゆっくり見たかったが
見物人が少なくて、なんだかさびしさを感じた





Posted by ダックス雅堂 at 23:51 Comments( 0 )

2017年04月23日

   鳥羽観光

鳥羽へ友人達と出かけた
まずは鳥羽城本丸跡の高台から眺めると
ミキモト真珠島の周辺に船の往来の多いことが分かった



面白い形をした観光船もある

我々も観光船の安盛丸に乗って海に出た

沖に出ると、船長がスナック菓子をカモメに向かって投げると寄ってくるよと言う

1羽のカモメを見たので、お菓子を投げたら、一斉にどこからともなくやってきた



群れをなして飛んでくる




他の観光船が近くにやってくる

その観光船にもカモメが群がっていた
我々と同様に観光客が食べ物を投げているのだろう

カモメがスナック菓子を好むとは知らなかった
普段カモメなど目にすることがないので、意外な体験だった



小さな島があちこちに点々とある

天気も良く、船長のゆかいな説明もあり、楽しく鳥羽の周辺を海から眺めることができた







Posted by ダックス雅堂 at 11:08 Comments( 0 )

2016年05月22日

   初夏の様な天候

昨日、今日と日差しがきつくなって夏の様な天候
昼間は暑くなって、夜になるとちょっと涼しく、気温差が大きい

エゴノキと思うが、初夏の時期に山でよく見る花を見かける


花の季節がやってきた



ナデシコがいろいろな場所で咲き、種類が年々増えているような気がする
パンジーも同様に花の形も色もいろいろな種類が多い





まるでお花畑に入ったかのように、花が見ごろ

長浜まで用事があって来たので、黒壁ガラス館付近のアーケード通りを歩いてみた
金物屋にこいのぼりがあった

今時変なの、時期は過ぎたのに
暑いので喫茶店「こめか」に入ったらサイフォンでコーヒーを入れる店だった

ここにも変なカエルが樽の上にいた

黒壁ガラス館は相変わらずの人で賑わっていた
半袖の人も結構いて
夏が近づいているような気配を感じた


Posted by ダックス雅堂 at 17:39 Comments( 0 )

2016年05月08日

   日野祭り

5月の連休も今日まで
最終日は天気も晴れて穏やかで気持ちがいい
数日前に日野町でお祭りがあった

毎年この時期に、307号線沿いにある蒲生氏郷公の銅像前でこいのぼりが見られる


普段の日野町はいつもひっそり静かだが、お祭りの時はおおにぎわい
先日の水口祭りと同様に曳山があって、お神輿が出る
800年の歴史があるそうだ



町内を歩く白馬が休憩していた


おとなしい馬で子供が草をあげるとむしゃむしゃと食べている
歴史のある町で、古くからの行事は続いている
近江日野商人は、売手よし・買手よし・世間よしの「三方よし」の精神気風とか
日野駅前に蒲生氏郷公の大河ドラマ出演を要望する看板があった

近年では女子モーグルの選手も出ているし、話題性が出てきておもしろそう
さあ、明日から頭をビジネスモードに切り替えられるかな







Posted by ダックス雅堂 at 15:49 Comments( 0 )