2013年10月27日
新幹線高速試験車両
昨日は台風の影響がまだ残っていて、パラパラと雨が降ったり風が吹いたりしていた
琵琶湖環境メッセに出かけたが、来場者駐車場が米原駅東口側の舗装されていない所だった
帰りに、すぐ近くにある新幹線高速試験車両保存場に寄ってみた
300X、WIN350、STAR21の試験車両3台が置かれている


300Xは、現在走行している700系のモデルで、最高時速が443km/時という


次にSTAR21は、最高時速が425km/時という


WIN350は、WestJapanRailway’sの事で、最高時速が350km/時という


現在走行してる700系は、時速250kmという事から余裕で走っているのだろう
2027年、14年後にリニア新幹線が走り出したら時速500kmらしい
飛行機が地上すれすれで走っているような感覚だろうか
フェンス越しで見ていても、想像すると、なんだかワクワクしてくる
日増しに秋令の加わる季節、「灯火親しむべし」とは言うが
新幹線のように、サプリ1粒飲んだら思考スピードが今よりも倍になるものはないだろうか
琵琶湖環境メッセに出かけたが、来場者駐車場が米原駅東口側の舗装されていない所だった
帰りに、すぐ近くにある新幹線高速試験車両保存場に寄ってみた
300X、WIN350、STAR21の試験車両3台が置かれている
300Xは、現在走行している700系のモデルで、最高時速が443km/時という
次にSTAR21は、最高時速が425km/時という
WIN350は、WestJapanRailway’sの事で、最高時速が350km/時という
現在走行してる700系は、時速250kmという事から余裕で走っているのだろう
2027年、14年後にリニア新幹線が走り出したら時速500kmらしい
飛行機が地上すれすれで走っているような感覚だろうか
フェンス越しで見ていても、想像すると、なんだかワクワクしてくる
日増しに秋令の加わる季節、「灯火親しむべし」とは言うが
新幹線のように、サプリ1粒飲んだら思考スピードが今よりも倍になるものはないだろうか
2013年10月20日
ビールの秋
昨日は、朝方雨がぱらついたが早々に上がって晴れ間が出た
神戸の三田にあるビール工場に行ってきた
16年前に尼崎から三田に移転して出来たそうで、山の中にある工場だ


尼崎当時に使っていた釜を展示してあった
案内係りのスタッフが、製造工程から試飲の場所まで説明と案内をしてくれた
ビールは麦芽、ホップ、酵母、水で決まるといわれている
乾燥されたホップを見学者が自由に触れるようになっている

製造工程の映像を見ていると、充填速度やラインの製品の流れが速くて目が回りそう
会場はいろいろ展示物があり、面白い



至る所にキリン、キリン、キリン、試飲コーナーでは、おつまみ付であった


お土産を買って外に出ると、これでもかと言わんばかりのキリンであった


工場の庭にひらひらとカラスアゲハが飛んでいる

よく見ると羽が切れている

蝶の季節はとっくに済んでいるのに、先日の暑い日に生まれてきたのだろうか
季節外れのような気もするが、蝶さん、ビールでも飲んで頑張ってねと言いたくなる
「今日という日は残りの人生の最初の日」という格言を唱えた人がいたが
なんとなく、ビールを飲んでいてそんな気持ちになった
神戸の三田にあるビール工場に行ってきた
16年前に尼崎から三田に移転して出来たそうで、山の中にある工場だ
尼崎当時に使っていた釜を展示してあった
案内係りのスタッフが、製造工程から試飲の場所まで説明と案内をしてくれた
ビールは麦芽、ホップ、酵母、水で決まるといわれている
乾燥されたホップを見学者が自由に触れるようになっている
製造工程の映像を見ていると、充填速度やラインの製品の流れが速くて目が回りそう
会場はいろいろ展示物があり、面白い
至る所にキリン、キリン、キリン、試飲コーナーでは、おつまみ付であった
お土産を買って外に出ると、これでもかと言わんばかりのキリンであった
工場の庭にひらひらとカラスアゲハが飛んでいる
よく見ると羽が切れている
蝶の季節はとっくに済んでいるのに、先日の暑い日に生まれてきたのだろうか
季節外れのような気もするが、蝶さん、ビールでも飲んで頑張ってねと言いたくなる
「今日という日は残りの人生の最初の日」という格言を唱えた人がいたが
なんとなく、ビールを飲んでいてそんな気持ちになった
2013年10月13日
澄み切った秋空
昼間は暑かったりしているが、朝晩は冷え込んでいる
確実に秋が深まりつつあるのを感じる



街路樹を見ても秋の装いを見せている

空気が澄んでいるからくっきりと見える
日の沈む時間がどんどん早くなってきているように感じるのが寂しい
季節の変わり目、モンシロチョウが飛んでいるが、弱弱しく感じる

それに比べ、ケイトウが真っ赤で存在感を示している

旅行など外に出るのに良い季節で、楽しい時間を過ごせる絶好の時期
秋景色を眺めながらの散歩も気持ちがいい

所々に柿の実もなっているし、イガグリも転がっている


実りの季節、豊富な旬を頂きたいものだ
確実に秋が深まりつつあるのを感じる
街路樹を見ても秋の装いを見せている
空気が澄んでいるからくっきりと見える
日の沈む時間がどんどん早くなってきているように感じるのが寂しい
季節の変わり目、モンシロチョウが飛んでいるが、弱弱しく感じる
それに比べ、ケイトウが真っ赤で存在感を示している
旅行など外に出るのに良い季節で、楽しい時間を過ごせる絶好の時期
秋景色を眺めながらの散歩も気持ちがいい
所々に柿の実もなっているし、イガグリも転がっている
実りの季節、豊富な旬を頂きたいものだ
2013年10月06日
青空に雲
先週は随分と涼しく過ごしやすい季節になってきたなと感じていたが
昨日、今日と昼間は暑かった
空を見ると、天高く馬肥ゆる秋と言いたくなる

信楽ICを降りたところの風景

高速道路の角度を変えて見ると

新名神高速はかなり高い所を走っている
307号を降りて水口へ向かった
途中、信楽高原鉄道の橋を見たが、そのままらしい

修理代が3億円とか、再開の目処が立たないのだろう、残念なことだ
大池寺の蓬莱庭園は緑鮮やかだった

空気が澄んでいるから、見るものがくっきり鮮やかに見える
スポーツの秋、陶芸の秋、食欲の秋・・・いろいろな秋がある
この中で簡単にできるのが食欲の秋、京都に出向いて京料理を楽しもう

京都駅前は観光客が多くて、何処を見ても人だらけ
滋賀の街並みとは違い、人に飲み込まれそうな勢いだ
あちこち出かけて忙しい週末だった
昨日、今日と昼間は暑かった
空を見ると、天高く馬肥ゆる秋と言いたくなる
信楽ICを降りたところの風景
高速道路の角度を変えて見ると
新名神高速はかなり高い所を走っている
307号を降りて水口へ向かった
途中、信楽高原鉄道の橋を見たが、そのままらしい
修理代が3億円とか、再開の目処が立たないのだろう、残念なことだ
大池寺の蓬莱庭園は緑鮮やかだった
空気が澄んでいるから、見るものがくっきり鮮やかに見える
スポーツの秋、陶芸の秋、食欲の秋・・・いろいろな秋がある
この中で簡単にできるのが食欲の秋、京都に出向いて京料理を楽しもう
京都駅前は観光客が多くて、何処を見ても人だらけ
滋賀の街並みとは違い、人に飲み込まれそうな勢いだ
あちこち出かけて忙しい週末だった