2019年06月01日
久々の釣行
気温が低くなったり、暑かったり、5月の天候は変だったが、いよいよ6月に入った
山登りの友人と梅雨に入る前に、久々の釣りに行く事になった
葛川支流の明王院の近くに車を止めて、山道を1時間歩いた
普段、体を鍛えていないから現地に行くだけでかなり体力が消耗した


山道や谷沿いに見られるタニウツギが綺麗に咲いていた


水分補給してから、いよいよ釣り始めた


思った所からイワナが出てきた




今日の一番大きいサイズの23.5cm、こんなのが釣れると嬉しい

意外なことにアマゴもいた

18cm越えサイズが全部で10匹、苦労して歩いた甲斐があった
同じイワナでも、野洲川上流の魚は黒目が大きいが、ここのは違う、頭もやや小さい
比良山系と鈴鹿山系では違う個体のようだ
帰りは、山道でマムシグサを見る事が出来たし、ヤマドリにも出会ったりした




今年は9月下旬にもう一度来ようと目標を立てる事にした
山登りの友人と梅雨に入る前に、久々の釣りに行く事になった
葛川支流の明王院の近くに車を止めて、山道を1時間歩いた
普段、体を鍛えていないから現地に行くだけでかなり体力が消耗した
山道や谷沿いに見られるタニウツギが綺麗に咲いていた
水分補給してから、いよいよ釣り始めた
思った所からイワナが出てきた
今日の一番大きいサイズの23.5cm、こんなのが釣れると嬉しい
意外なことにアマゴもいた
18cm越えサイズが全部で10匹、苦労して歩いた甲斐があった
同じイワナでも、野洲川上流の魚は黒目が大きいが、ここのは違う、頭もやや小さい
比良山系と鈴鹿山系では違う個体のようだ
帰りは、山道でマムシグサを見る事が出来たし、ヤマドリにも出会ったりした
今年は9月下旬にもう一度来ようと目標を立てる事にした
2018年06月03日
のどかな芹川
登山をする友人からの情報で、芹川で釣行することになった
芹川は上流に行くと河内風穴があるので知られている



調宮神社と書かれている
イザナミノミコトがここに立ち寄ってから多賀大社に行ったとかで関係があるらしい
そのすぐそばに芹川があり、10時頃に竿を出す

まず友人が30cmを越えるニジマスを釣った

見事な大きさだ
その後、私はアマゴを釣る事が出来た


友人もアマゴを釣った
数は少ないと思うが、たまにヒットするのがいい
人家のあるこんな所にニジマスとアマゴがいるなんてやや驚き
何年か前に放流していたらしく、魚が住み着いているのだろう
神社の神様にお祈りしてから釣ったので、効果があったのかもしれない
さて、帰り道に畑にルリギク(ストケシア)のような花が咲いているのを見た


鮮やかな青色
気持ちが良く、梅雨前の晴れ間に感謝したい

見た目に派手ではないが、マーガレットは遠くから見ているのがいい
芹川は上流に行くと河内風穴があるので知られている
調宮神社と書かれている
イザナミノミコトがここに立ち寄ってから多賀大社に行ったとかで関係があるらしい
そのすぐそばに芹川があり、10時頃に竿を出す
まず友人が30cmを越えるニジマスを釣った
見事な大きさだ
その後、私はアマゴを釣る事が出来た
友人もアマゴを釣った
数は少ないと思うが、たまにヒットするのがいい
人家のあるこんな所にニジマスとアマゴがいるなんてやや驚き
何年か前に放流していたらしく、魚が住み着いているのだろう
神社の神様にお祈りしてから釣ったので、効果があったのかもしれない
さて、帰り道に畑にルリギク(ストケシア)のような花が咲いているのを見た
鮮やかな青色
気持ちが良く、梅雨前の晴れ間に感謝したい
見た目に派手ではないが、マーガレットは遠くから見ているのがいい
2009年05月10日
新緑とイワナ
温かくなり久々に永源寺の御池川の上流に出かけました
新緑が綺麗で気持ちが良かった

水が滝のように流れている渓流は、如何にもイワナが潜んでいそうな光景だった

フライを振り回してあちこちの枝に引っかかってトラブルを重ねたが、やっと釣れた

カゲロウが飛んでいたので、白の毛鉤で挑戦、20cmには満たなかったようだが、
気持ちのよい満足のいく瞬間で、イワナ君有難うという気持ちでした
まだ初心者なもので、フライの投げ方がいまいちでしたが、結果が出ました
釣上げたものは写真に撮って、イワナ君に感謝して全て放流してきました
フライにある程度自信のついた良い日です
新緑が綺麗で気持ちが良かった
水が滝のように流れている渓流は、如何にもイワナが潜んでいそうな光景だった
フライを振り回してあちこちの枝に引っかかってトラブルを重ねたが、やっと釣れた
カゲロウが飛んでいたので、白の毛鉤で挑戦、20cmには満たなかったようだが、
気持ちのよい満足のいく瞬間で、イワナ君有難うという気持ちでした
まだ初心者なもので、フライの投げ方がいまいちでしたが、結果が出ました
釣上げたものは写真に撮って、イワナ君に感謝して全て放流してきました
フライにある程度自信のついた良い日です
2009年03月29日
渓流は冷たく寒かった
今日は寒かったが、久々に渓流に行きました
今年こそフライが上達するようにと思い、今年の初めの一歩として
永源寺グリーンランド(管理釣り場)へ3年ぶりに行って来ました

こんな雰囲気の中で竿を出しています
風が強く、寒くて我慢しながらの釣りでした。水も冷たかった
フライをやるつもりでしたが、風が強く辺りには羽化した水生昆虫も見当たりません
せっかく来たのだから餌を出して釣りました
釣果はこんな具合で、25cm級の型の良いアマゴです

自然の渓流でこんなに釣れる事はありませんが、ここなら失敗はありません
気持ちよく釣れて、塩焼きと燻製にして、酒の肴になりました
今年こそフライが上達するようにと思い、今年の初めの一歩として
永源寺グリーンランド(管理釣り場)へ3年ぶりに行って来ました
こんな雰囲気の中で竿を出しています
風が強く、寒くて我慢しながらの釣りでした。水も冷たかった
フライをやるつもりでしたが、風が強く辺りには羽化した水生昆虫も見当たりません
せっかく来たのだから餌を出して釣りました
釣果はこんな具合で、25cm級の型の良いアマゴです
自然の渓流でこんなに釣れる事はありませんが、ここなら失敗はありません
気持ちよく釣れて、塩焼きと燻製にして、酒の肴になりました