2013年12月31日
馬
時の流れは早いもので、今年もあと24時間を切った
変化の多い年だったように思います
来年は午年で、スピードを求められるらしい、もっと早く世の中が動くかな

信楽高原鉄道の干支切符、平成26年の信楽焼きの切符で親子乗車券

来年12月まで鉄道の運行目処が立たないままらしい
電車が1年間動かないなら、幻の記念切符となるかもしれない
TVニュースでは、鉄道の線路修復工事費用が多額すぎて、工事ができないとか
今年見た馬は、夏に見た乗馬クラブの馬、のどかに見え、乗ってみたいもの

年末に見た銅像の馬

水口神社の馬、かっこよく見える


年始には多くの人が願いを込めて参拝に出向いて賑わうでしょう
今年こそ良い年になりますようにと
変化に振り回されないで一瞬一瞬を大事にしたいもの
変化の多い年だったように思います
来年は午年で、スピードを求められるらしい、もっと早く世の中が動くかな
信楽高原鉄道の干支切符、平成26年の信楽焼きの切符で親子乗車券
来年12月まで鉄道の運行目処が立たないままらしい
電車が1年間動かないなら、幻の記念切符となるかもしれない
TVニュースでは、鉄道の線路修復工事費用が多額すぎて、工事ができないとか
今年見た馬は、夏に見た乗馬クラブの馬、のどかに見え、乗ってみたいもの
年末に見た銅像の馬
水口神社の馬、かっこよく見える
年始には多くの人が願いを込めて参拝に出向いて賑わうでしょう
今年こそ良い年になりますようにと
変化に振り回されないで一瞬一瞬を大事にしたいもの
2013年12月22日
甲午
昨日、甲賀市は雨が降ってしまいましたが、伊勢は晴天なり
式年遷宮が終了した伊勢神宮、参拝の人が多かった

この一刀彫は、干支守、神宮林の楠材に謹刻したもので、内宮神楽殿で購入
来年は駿馬のごとく走り、元気に飛んでみたいものだ
外宮(豊受大神宮)から参拝して、内宮(皇大神宮ん)に向かった

外宮は左側通行、少し進むと、奉納の酒樽(白鷹)、灘の酒がなんで?

後で、内宮近くのおはらい町通りに、白鷹酒造の店があった、それで納得

古い社殿と新しい神殿、萱葺の板校倉造が並んでいた


神様は見えないが一礼してきた
内宮は右側通行

三重県産の酒樽をやっと見る事が出来た


社殿の新旧があり、確かに左右対称、撮影禁止の看板があり、階段下からしか撮れない


20年に1度の遷宮に沸いた平成25年、もう10日後には、新年を迎える
過去を神話の天照大御神まで遡って統合統治してきた天皇家は、日本の権力者なのか
小さい頃から、不思議に思ってきたが、多くの参拝者を集めるこの集客力はやっぱり凄い



日本のお米が美味しいのも、天照大御神のおかげだって、著名な学者が本に書いている

伊勢は神様の山、お巡りさんもご苦労様です

年末年始は、人・人・人で、押し合いへし合い凄いことになるでしょう
式年遷宮が終了した伊勢神宮、参拝の人が多かった
この一刀彫は、干支守、神宮林の楠材に謹刻したもので、内宮神楽殿で購入
来年は駿馬のごとく走り、元気に飛んでみたいものだ
外宮(豊受大神宮)から参拝して、内宮(皇大神宮ん)に向かった
外宮は左側通行、少し進むと、奉納の酒樽(白鷹)、灘の酒がなんで?
後で、内宮近くのおはらい町通りに、白鷹酒造の店があった、それで納得
古い社殿と新しい神殿、萱葺の板校倉造が並んでいた
神様は見えないが一礼してきた
内宮は右側通行
三重県産の酒樽をやっと見る事が出来た
社殿の新旧があり、確かに左右対称、撮影禁止の看板があり、階段下からしか撮れない
20年に1度の遷宮に沸いた平成25年、もう10日後には、新年を迎える
過去を神話の天照大御神まで遡って統合統治してきた天皇家は、日本の権力者なのか
小さい頃から、不思議に思ってきたが、多くの参拝者を集めるこの集客力はやっぱり凄い
日本のお米が美味しいのも、天照大御神のおかげだって、著名な学者が本に書いている
伊勢は神様の山、お巡りさんもご苦労様です
年末年始は、人・人・人で、押し合いへし合い凄いことになるでしょう
2013年12月14日
金剛輪寺
12月に入って寒さが増して、風がかなり冷たく感じる
本格的な冬の様相になってきた
湖東三山の中でも名園と言われている金剛輪寺に行ってみた
黒門を通って参道を行くと、紅葉がまだ残っているのを見る事が出来た

お地蔵様が道の両脇に並んでいて、とても数えきれない、千体あるのかもしれない


なだらかな坂道を歩いていくと二天門が見えてきた


大きなわらじ、七癖即滅を願うために下げられているとか
門をくぐるといよいよ本堂と三重塔が見える


重要文化財の三重塔、紅葉が見事に合っていて、11月中旬頃に来ればよかったと思う

登ってきた坂道を降りて、茶室と庭園を見ると、これまた見事であった


最後は無事蛙を見て帰ってきた

寺は景観が良く作られている、先人の知恵はすごいなとつくづく思う
本格的な冬の様相になってきた
湖東三山の中でも名園と言われている金剛輪寺に行ってみた
黒門を通って参道を行くと、紅葉がまだ残っているのを見る事が出来た
お地蔵様が道の両脇に並んでいて、とても数えきれない、千体あるのかもしれない
なだらかな坂道を歩いていくと二天門が見えてきた
大きなわらじ、七癖即滅を願うために下げられているとか
門をくぐるといよいよ本堂と三重塔が見える
重要文化財の三重塔、紅葉が見事に合っていて、11月中旬頃に来ればよかったと思う
登ってきた坂道を降りて、茶室と庭園を見ると、これまた見事であった
最後は無事蛙を見て帰ってきた
寺は景観が良く作られている、先人の知恵はすごいなとつくづく思う
2013年12月07日
百済寺
四季百彩に包まれた百済寺に行ってきた
まず喜見院の庭園を通って仁王門へ向かった
紅葉から落葉に変わりつつある風景を現している




湖東の平野が眼下に見えるはずであったが、あいにく曇っていた
仁王門へ石段を上がっていくと、途中に弥勒半跏石像があった

以前来た時には無かった、それもそのはず、平成12年に建てられていた石像だった
15年近くも経っていた事に驚き、寺全体が山に囲まれてもっと大きく感じていたのに
なんだか少し小さく見える

仁王門に、これでもかと言いたいのか、大きな草履が見えてきた

門の横の金剛力士も以前はもっと大きく感じていたが、なんだか小さく感じる

本殿の中では、電気を照らして如意輪観音が良く見えるようになっていた

12/8まで、秋の特別企画が開催されているようで、拝むことができた

聖観音は小さくて、暗い所にあり、僅かにしか見ない
以前の風景があまり思い出せないので、今日、来たのがラッキーだったように思う

落葉に変わっていく様子もなかなか良いものだ
まず喜見院の庭園を通って仁王門へ向かった
紅葉から落葉に変わりつつある風景を現している
湖東の平野が眼下に見えるはずであったが、あいにく曇っていた
仁王門へ石段を上がっていくと、途中に弥勒半跏石像があった
以前来た時には無かった、それもそのはず、平成12年に建てられていた石像だった
15年近くも経っていた事に驚き、寺全体が山に囲まれてもっと大きく感じていたのに
なんだか少し小さく見える
仁王門に、これでもかと言いたいのか、大きな草履が見えてきた
門の横の金剛力士も以前はもっと大きく感じていたが、なんだか小さく感じる
本殿の中では、電気を照らして如意輪観音が良く見えるようになっていた
12/8まで、秋の特別企画が開催されているようで、拝むことができた
聖観音は小さくて、暗い所にあり、僅かにしか見ない
以前の風景があまり思い出せないので、今日、来たのがラッキーだったように思う
落葉に変わっていく様子もなかなか良いものだ
2013年12月02日
富士山
すっかり冷え込んできた週末
11/28、東京に出かけた際に富士山が良く見えた

新幹線からの窓越しではあったが、大変きれいだった
この数年、東京に何度か出かけたが、このようにスカッと見る事が出来なかった
感激で何枚も撮ってみた






新幹線が速いので、障害物が次々と窓に現れて、デジカメではシャッターが追いつかない
一眼レフのカメラを持ってきていたら、もっと上手く撮れたものをと思っているうちに過ぎて行った
これと比較したらつまらないが、米原を過ぎた時に伊吹山を見た時にはかなり曇っていた

1時間ほどの違いで天候がこれほど違いのある日だった事を示す
富士山は雪のある姿がすばらしい
11/28、東京に出かけた際に富士山が良く見えた
新幹線からの窓越しではあったが、大変きれいだった
この数年、東京に何度か出かけたが、このようにスカッと見る事が出来なかった
感激で何枚も撮ってみた
新幹線が速いので、障害物が次々と窓に現れて、デジカメではシャッターが追いつかない
一眼レフのカメラを持ってきていたら、もっと上手く撮れたものをと思っているうちに過ぎて行った
これと比較したらつまらないが、米原を過ぎた時に伊吹山を見た時にはかなり曇っていた
1時間ほどの違いで天候がこれほど違いのある日だった事を示す
富士山は雪のある姿がすばらしい