2013年06月02日
ブラシノキ
6月に入って湿度が高くなってきて、先週よりも更に様々な花が咲きだした
ブラシノキであるが、意外と知らない人がいるようだ

オーストラリア産と図鑑に書かれているが、滋賀県内でも時々見かけるので嬉しい
最近茎のひょろ長いタンポポに似た黄色い花が目立つが、調べてみたらブタナという名称があった


日本タンポポは減っているのかな、田んぼのあぜ道ではハルシャギクが咲いている

黄色ばかりなので次は赤系統、多くみられるマツバギク

隣家のマツバギクの方が色が濃くて鮮やか

ちょっぴりの方が上品そうに見える
先週より咲き出したシラン


だいぶ前であるが、人に聞かれた時、シランソウですと答えていたのを思い出す
池ではスイレンが咲き出した、毎年、水が減ってきた時期に咲き出し、そして梅雨に突入する

これを見ると京都の広隆寺にある弥勒菩薩像が目に浮かぶ、妙なものだ
時々刻々と季節は確かに夏に向かっている

ゆっくり変化を楽しみながら過ごしたいのに
新聞、Webでは情報で溢れ、世の中の変化は待ったなしでドカドカ進む
オロオロするばかりである
ブラシノキであるが、意外と知らない人がいるようだ
オーストラリア産と図鑑に書かれているが、滋賀県内でも時々見かけるので嬉しい
最近茎のひょろ長いタンポポに似た黄色い花が目立つが、調べてみたらブタナという名称があった
日本タンポポは減っているのかな、田んぼのあぜ道ではハルシャギクが咲いている
黄色ばかりなので次は赤系統、多くみられるマツバギク
隣家のマツバギクの方が色が濃くて鮮やか
ちょっぴりの方が上品そうに見える
先週より咲き出したシラン
だいぶ前であるが、人に聞かれた時、シランソウですと答えていたのを思い出す
池ではスイレンが咲き出した、毎年、水が減ってきた時期に咲き出し、そして梅雨に突入する
これを見ると京都の広隆寺にある弥勒菩薩像が目に浮かぶ、妙なものだ
時々刻々と季節は確かに夏に向かっている
ゆっくり変化を楽しみながら過ごしたいのに
新聞、Webでは情報で溢れ、世の中の変化は待ったなしでドカドカ進む
オロオロするばかりである
Posted by
ダックス雅堂
at
15:27
│Comments(
1
) │
春の花
この記事へのコメント
ハルシャギク→オオキンケイギク
同じハルシャギク属ですが、その黄色いのは特定外来生物に指定されたオオキンケイギクですね。
同じハルシャギク属ですが、その黄色いのは特定外来生物に指定されたオオキンケイギクですね。
Posted by 雑草好き at 2013年06月11日 16:27