2015年04月25日
新茶の季節
新茶の季節、静岡・牧の原には茶畑が多い
JR金谷という駅の近くの農園にお邪魔し、お茶のつくり方を見せてもらった

朝摘み取って、陰干ししてゆっくり水分を取り、夕刻から釜炒りを行う
350℃に熱した釜にお茶の葉っぱを入れて、かき混ぜて熱を加えて、水分を取る


釜から取り出して粗熱を取って、粉になった部分を取り除いて、同じ作業を何度も繰り返す

5回繰り返して、色がすっかり変わった


「藤かおり」という人の名前のようなお茶を頂いた
手間の込んだ製法ですが、名人の腕がお茶の味を左右する
釜炒りしてすぐに頂いたもの、香りが大変良くて、今まで飲んだことのない美味しいお茶だった
釜炒り茶は、熱の入れ方、タイミング次第で、味が大きく影響するそうです


この金屋には東海道では珍しい石畳が残っていた






石畳は滑らないので、滑らず地蔵尊として、願いが叶うらしい

坂の横手に茶畑があって、眺めがガラッと変わる


眺めも良いし、美味しい新茶も頂けたし、大井鉄道の始発駅のすぐ隣がJR金屋駅だった
次回来る時には、大井鉄道で渓谷を楽しみたい
JR金谷という駅の近くの農園にお邪魔し、お茶のつくり方を見せてもらった
朝摘み取って、陰干ししてゆっくり水分を取り、夕刻から釜炒りを行う
350℃に熱した釜にお茶の葉っぱを入れて、かき混ぜて熱を加えて、水分を取る
釜から取り出して粗熱を取って、粉になった部分を取り除いて、同じ作業を何度も繰り返す
5回繰り返して、色がすっかり変わった
「藤かおり」という人の名前のようなお茶を頂いた
手間の込んだ製法ですが、名人の腕がお茶の味を左右する
釜炒りしてすぐに頂いたもの、香りが大変良くて、今まで飲んだことのない美味しいお茶だった
釜炒り茶は、熱の入れ方、タイミング次第で、味が大きく影響するそうです
この金屋には東海道では珍しい石畳が残っていた
石畳は滑らないので、滑らず地蔵尊として、願いが叶うらしい
坂の横手に茶畑があって、眺めがガラッと変わる
眺めも良いし、美味しい新茶も頂けたし、大井鉄道の始発駅のすぐ隣がJR金屋駅だった
次回来る時には、大井鉄道で渓谷を楽しみたい
2015年04月19日
古城山にバルーンの城
ライトアップされたバルーンのお城が古城山に4/17より現れた

去年も水口祭りの時期(4/19、20)にお城が出現した

昼間、近くから見るよりもライトアップされたお城を見る方が幻想的だ

古城山に本物に近い形の城を再現できないもか
建設するには大変な手続きが必要だとは思うが、できたら楽しいだろう
地元観光協会や自治振興会に頑張ってもらいたい
昨日、関西空港に行く用事があって、展望台によってみた

風の強い日であったが、飛行機が次から次と降りてくる



5分~10分おきぐらいに飛んでくる




速すぎて、連写モードでないとシャッターが追い付かない
飛行機の形状はスマートでカッコウがいい
着陸すると、次に離陸する飛行機が出ていくが、目線から遠くに離れていき、飛立っていく


見てるときりがないので、コーヒーを飲んで帰ってきたが
空港は日常の生活空間とは違って一種独特の世界だ
見ていると、また海外に行きたくなる
去年も水口祭りの時期(4/19、20)にお城が出現した
昼間、近くから見るよりもライトアップされたお城を見る方が幻想的だ
古城山に本物に近い形の城を再現できないもか
建設するには大変な手続きが必要だとは思うが、できたら楽しいだろう
地元観光協会や自治振興会に頑張ってもらいたい
昨日、関西空港に行く用事があって、展望台によってみた
風の強い日であったが、飛行機が次から次と降りてくる
5分~10分おきぐらいに飛んでくる
速すぎて、連写モードでないとシャッターが追い付かない
飛行機の形状はスマートでカッコウがいい
着陸すると、次に離陸する飛行機が出ていくが、目線から遠くに離れていき、飛立っていく
見てるときりがないので、コーヒーを飲んで帰ってきたが
空港は日常の生活空間とは違って一種独特の世界だ
見ていると、また海外に行きたくなる
2015年04月12日
満開の桜に雪、みぞれ
この1週間は寒暖の差が激しかった
満開の桜に雪が降り、散りだした
桜が咲く頃に同じようにハクモクレンが先に咲いたが、金曜日に全部散った

これは1週間ほど前だったが青空にマッチして清々しかった



シモクレンもあった


わりと大きな花びらで楽しめたが、2日前の雨ですっかり消えました
年に1回しか咲かない桜だったのに、天気が悪くてゆっくり見られなかった

雨の水口城祉



道路にはどんどん散っていく花びらがあちこちで見られた

沿道ではミツバツツジらしきツツジが咲き出していた


桜散り、時期はツツジに変わりだしている
満開の桜に雪が降り、散りだした
桜が咲く頃に同じようにハクモクレンが先に咲いたが、金曜日に全部散った
これは1週間ほど前だったが青空にマッチして清々しかった
シモクレンもあった
わりと大きな花びらで楽しめたが、2日前の雨ですっかり消えました
年に1回しか咲かない桜だったのに、天気が悪くてゆっくり見られなかった
雨の水口城祉
道路にはどんどん散っていく花びらがあちこちで見られた
沿道ではミツバツツジらしきツツジが咲き出していた
桜散り、時期はツツジに変わりだしている
Posted by
ダックス雅堂
at
12:27
│Comments(
0
)
2015年04月05日
桜が満開
昨日は晴れ、今日は雨、先週と同じような天候パターン
桜が満開で、先週のリベンジで、昨日もう一度蹴上のインクラインに行ってみた


先週は大半が蕾だったが、1週間経過するまでにすっかり咲いて、満開だ






桜を見て笑みを浮かべ、皆幸せそうに楽しんでいる
年に1回しか咲かないし、咲いてる期間も短いし、直ぐ散ってしまうから儚いし
高齢の年寄や重病を抱えた人は、来年の桜は見られるかなと思う人もいるだろうし
人それぞれに思いながら桜の開花を喜んでいる

知恩院を通過して円山公園に行ってみた

立派な三門で、駐車場にバスが10数台止まっていた
迫力のある建物だ
道なりに進んで行くと、円山公園に向けて屋台が並んでいる
雰囲気がガラッと変わった



祇園の夜桜として有名なしだれ桜、少々しょぼくなっていた
しかし、花見客でいっぱいだ





賑わいのある花見の楽しみ方だ
さて、ところ変わって、彦根城の桜はどうか、京都との比較をしてみよう
曇り空、外堀から城を眺めると、城の桜があまり見えない





城に入ってみると、石垣と桜が目に入る




甲冑を着た侍、観光客と並んで記念写真を撮らせてくれる
外人客はツーショットで楽しんでいた


城の周辺の桜が全部満開で、桜の中で呼吸してますという気持ちになる



遠くに琵琶湖も見える

城の中から荒神山が見える

桜づくしの日だった
桜が満開で、先週のリベンジで、昨日もう一度蹴上のインクラインに行ってみた
先週は大半が蕾だったが、1週間経過するまでにすっかり咲いて、満開だ
桜を見て笑みを浮かべ、皆幸せそうに楽しんでいる
年に1回しか咲かないし、咲いてる期間も短いし、直ぐ散ってしまうから儚いし
高齢の年寄や重病を抱えた人は、来年の桜は見られるかなと思う人もいるだろうし
人それぞれに思いながら桜の開花を喜んでいる
知恩院を通過して円山公園に行ってみた
立派な三門で、駐車場にバスが10数台止まっていた
迫力のある建物だ
道なりに進んで行くと、円山公園に向けて屋台が並んでいる
雰囲気がガラッと変わった
祇園の夜桜として有名なしだれ桜、少々しょぼくなっていた
しかし、花見客でいっぱいだ
賑わいのある花見の楽しみ方だ
さて、ところ変わって、彦根城の桜はどうか、京都との比較をしてみよう
曇り空、外堀から城を眺めると、城の桜があまり見えない
城に入ってみると、石垣と桜が目に入る
甲冑を着た侍、観光客と並んで記念写真を撮らせてくれる
外人客はツーショットで楽しんでいた
城の周辺の桜が全部満開で、桜の中で呼吸してますという気持ちになる
遠くに琵琶湖も見える
城の中から荒神山が見える
桜づくしの日だった