この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年08月28日

   8月下旬

暑い暑いと言っていた8月も、もう数日で終わる
我が家の壁にイナゴがいた
風に乗って飛んできたのだろう


我が家の鉢植えのプチトマトの木も枯れてきたし、これと言って食べ物はないはず
珍しいことがあるものだ
プチトマトも、勢いがあった時


お盆が過ぎて、朝晩の水ぐらいでは少なかったのか、葉が枯れてきてしまった
トマトの数も減ってきた


しかも皮が破れてきた、夏の終わりを向かえているのだろう
バッタ類の昆虫は、これからコオロギやアオマツムシが勢力を増してくる

珍しいと言えば、今年の台風は変なのが発生している
この台風は、伊豆諸島沖で発生した10号、ライオンロックという名前が付いている
南大東島付近からユーターンして関東方面に戻って上陸する勢いという
しかも勢力が徐々に強くなって暴風雨に気を付けてくださいと天気予報では伝えている
温暖化の影響だろうか
つい先日、アル・ゴアが地球全体の変化を伝えていた番組があった
夜の暑さが先週よりも涼しくなって、うれしく思って小さな幸せを感じていたが
地球レベルでは、とんでもない変化が徐々に起きているのだろう



他所でサルビアやナデシコが今でも咲いているのを見ると、和やかになるが
物事、もっと大局的に掴んで感じなければいけないのかな


Posted by ダックス雅堂 at 23:54 Comments( 0 )

2016年08月20日

   日中はまだ暑い

真夏は過ぎたはずなのに、日中はまだまだ暑い
天気予報通り、残暑が厳しそうだ
フヨウが例年通り咲きだした



これだけ暑くても空に向かって咲いている
アブラゼミはジリジリとうるさく鳴いて、余計に暑さを感じる

夏の季節を象徴するような植物と昆虫

今回のオリンピックは、もう終盤に入ってきたがメダルの数も増えてテンションが上がる
8/18の満月の夜はメダルのようなお月さんだった


コオロギがチロロチロロと聞こえてくる
夜になるとやや涼しくなってきたように感じる


ハスも実をつけるようになってきた
何だかETの顔のようなものを連想する
季節は徐々に変わってきているはず、でも暑い



Posted by ダックス雅堂 at 16:35 Comments( 0 ) 夏の花

2016年08月13日

   山の日

今年からできた祝日、8/11の山の日、各地で山登りが実施された模様
我が家ではこの日は、朝、墓参り、午後から和尚さんの棚経
世間とは2日遅れであったが、綿向山へ

砂防堰堤を見ながら表参道コースにそって進む


3合目を通過して5合目の小屋を通過



7合目に来ると行者コバと呼ばれる行者堂がまつられている
ここまで来たらもう少し


冬場はこの頂上から琵琶湖が見えるが、かすんで見えない



1110mの山頂だから涼しい

頂上から下界を見ると、達成感を感じ、雄大な気分を味わえる


Posted by ダックス雅堂 at 23:43 Comments( 0 )

2016年08月07日

   暑い京都

この数日間、暑い日が続いて、昼間は特に暑く感じる
京都に出る用事があり、帰りに鴨川の四条大橋から鴨川清涼床を見た

夜には賑やかになるだろうが、昼時には橋から左右を見て、どこを向いても暑い

京阪祇園四条から東福寺に向かった


こんな商店街を数分歩くと、住宅街に突然神社が現れる


この拝殿の天井に巨大な木彫りの龍がある



瀧尾神社は呉服商の大丸創業者が常に祈願していた神社で、大富豪になったそうだ
豊臣時代から創立されてあったそうで、江戸時代から修復しながら現在に至っている
現在の大丸百貨店と大きな関わりがあって、商売繁盛の神社らしい

神社というのに草木がなく、隣に神社別館があった
その商店街を逆に向いて10分程度伏見方面に歩くと東福寺が見えてくる
月下門という妙な廊下のような木の橋の真ん中から通天橋が見える


紅葉の時期に見ごたえがあって、絶景となる
東福寺の広大な敷地や本堂は立派で、素晴らしいのは分かったが、暑くて汗が止まらない
半ズボンの外人がちらほらといるが、この暑さでは観光客も少ないように思う



通天橋、庭園やその他全部の建物を一通り回ろうとすると1時間以上はかかりそうだ
秋の涼しい時期に来ないと、水分補給しながらの我慢の寺巡りとなってしまう

明暗寺では、わびさびを感じるようなところが見られた

北門を出て商店街へ向かった

日差しがきついと、歩くだけで、体が消耗してどうでも良い気分になってくる










Posted by ダックス雅堂 at 17:17 Comments( 0 ) 京都