2013年01月27日
寒波
今日も寒かったが、夕刻に晴れ間がさして、山がくっきり見えた



山に雪が見える、見てる分には良いが、昨日・今日と冷え冷えした2日間で、体が硬くなった
昨年の秋頃、暖冬と言っていたが、実際は厳冬だ
エルニーニョがどうだとか、ラニーニャがどうしたとか、予測はずれの原因が新聞に載っていたが、
さっぱりわからない、そんな説明より、天候の予測は運勢歴のようなものだと言えばよいものを
昨日の日捲りカレンダーに、「知恵は万代の宝」と書かれてあった
知恵は後々の人のために役立つと言う事だが、引き継ぐだけの知恵が蓄積しているだろうか
硬くなった頭ではやっていけない、硬いと言えば、燗酒で硬くなった体をほぐせた
この方が即効的である
我が家の愛犬もストーブの近くで、ゴロゴロとうたた寝して、春を待っている

動物の方が季節の変化を感じているのか、果報は寝て待て、みたいな様子である

山に雪が見える、見てる分には良いが、昨日・今日と冷え冷えした2日間で、体が硬くなった
昨年の秋頃、暖冬と言っていたが、実際は厳冬だ
エルニーニョがどうだとか、ラニーニャがどうしたとか、予測はずれの原因が新聞に載っていたが、
さっぱりわからない、そんな説明より、天候の予測は運勢歴のようなものだと言えばよいものを
昨日の日捲りカレンダーに、「知恵は万代の宝」と書かれてあった
知恵は後々の人のために役立つと言う事だが、引き継ぐだけの知恵が蓄積しているだろうか
硬くなった頭ではやっていけない、硬いと言えば、燗酒で硬くなった体をほぐせた
この方が即効的である
我が家の愛犬もストーブの近くで、ゴロゴロとうたた寝して、春を待っている
動物の方が季節の変化を感じているのか、果報は寝て待て、みたいな様子である
2013年01月20日
大寒
暦では大寒、字を見ただけで寒さを感じる
昨日までの雪の残っているところがあって、朝は白かった

今日は市が主催して、町内の生活道路自主改修講習会が開催された
区の役員をしているので、我慢して朝から参加したが、非常に寒かった
なんでこんな時期に事業計画の1つとしてやらなければならないのか
一番寒い時期に行わなくても良いのにと思いつつ、蛍光安全ベストを着用して
振動コンパクターというアスファルトを上から押さえつける機械を使って補修
道路補修材を使っての作業で、難しいものではないが、かなり体が冷えた
2時間ほどの作業が終了して家に戻ると、愛犬は自分の小屋の上に座っている
どのようにしてふわふわ小屋をつぶしたのか、わからないが妙なことをする

夕刻、いつも通りの小屋に戻っていた
犬の心理はわからないが、外に散歩に連れて行かないので、何か主張したいのか
もう少しの辛抱、愛犬にも、自分にも我慢の時期と言い聞かせて明日を迎えよう
昨日までの雪の残っているところがあって、朝は白かった
今日は市が主催して、町内の生活道路自主改修講習会が開催された
区の役員をしているので、我慢して朝から参加したが、非常に寒かった
なんでこんな時期に事業計画の1つとしてやらなければならないのか
一番寒い時期に行わなくても良いのにと思いつつ、蛍光安全ベストを着用して
振動コンパクターというアスファルトを上から押さえつける機械を使って補修
道路補修材を使っての作業で、難しいものではないが、かなり体が冷えた
2時間ほどの作業が終了して家に戻ると、愛犬は自分の小屋の上に座っている
どのようにしてふわふわ小屋をつぶしたのか、わからないが妙なことをする
夕刻、いつも通りの小屋に戻っていた
犬の心理はわからないが、外に散歩に連れて行かないので、何か主張したいのか
もう少しの辛抱、愛犬にも、自分にも我慢の時期と言い聞かせて明日を迎えよう
2013年01月14日
座右の銘
今日も日中は曇り空で、どんより曇った冬独特の天気であった
我が家の愛犬は、年末に新しくしたふわふわ小屋でのんびりと、うとうと過ごしていた

世間の変化、動きかたは、年々速くなっている
愛犬を見ていると、何を考えて過ごしているのだろうかと、ふと思ってしまう
書店では名言集が目につく、世相を反映してのことかな
昨日、日経新聞に現代の名言のランキングが載っていた、1位だけを上げると
座右の銘にしたいのは、
「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」フランツ・ベッケンバウアー(西ドイツ)
落ち込んだ時元気になるには、
「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」伊集院静
「ベストを尽くして失敗したら、ベストをつくしたってことさ」スティーブ・ジョブズ
仕事にやる気が湧いてくるのは、
「前進できぬ駒はない」中原誠
それぞれ強い言葉だなと感心した
人生を深く考えるというよりも、明日の生活をどうしようかと思った時に効きそうだ
3年前と同じ場所で、変化なく、誰も触らず、じっとしているものもある

座右の銘を思い出して、元気出して歩いて行くしかないようだ
我が家の愛犬は、年末に新しくしたふわふわ小屋でのんびりと、うとうと過ごしていた
世間の変化、動きかたは、年々速くなっている
愛犬を見ていると、何を考えて過ごしているのだろうかと、ふと思ってしまう
書店では名言集が目につく、世相を反映してのことかな
昨日、日経新聞に現代の名言のランキングが載っていた、1位だけを上げると
座右の銘にしたいのは、
「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」フランツ・ベッケンバウアー(西ドイツ)
落ち込んだ時元気になるには、
「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」伊集院静
「ベストを尽くして失敗したら、ベストをつくしたってことさ」スティーブ・ジョブズ
仕事にやる気が湧いてくるのは、
「前進できぬ駒はない」中原誠
それぞれ強い言葉だなと感心した
人生を深く考えるというよりも、明日の生活をどうしようかと思った時に効きそうだ
3年前と同じ場所で、変化なく、誰も触らず、じっとしているものもある
座右の銘を思い出して、元気出して歩いて行くしかないようだ
2013年01月06日
新年
2013年を迎えて6日経過
大池寺の掛け軸である、毎年違うものがかけてある、新年を祝って一礼

一瞬のような1週間が過ぎたが、明日から何処の会社も一斉に動き出す
477号線を鈴鹿に走っていくと、2日前に降った雪がまだ解けずに残っている

夕刻、寒くなってきて、道が凍てつきそうになってきた

綿向山に雪中登山を楽しみに入山していった足跡がたくさんあった

雪と夕空を眺めて、深呼吸をしていると、冷たい空気が胸に入ってくる、ブルル・・・
さあ明日から何が起きるかな、1年無事に過ごせるか、さわやかにスタートしたい
大池寺の掛け軸である、毎年違うものがかけてある、新年を祝って一礼
一瞬のような1週間が過ぎたが、明日から何処の会社も一斉に動き出す
477号線を鈴鹿に走っていくと、2日前に降った雪がまだ解けずに残っている
夕刻、寒くなってきて、道が凍てつきそうになってきた
綿向山に雪中登山を楽しみに入山していった足跡がたくさんあった
雪と夕空を眺めて、深呼吸をしていると、冷たい空気が胸に入ってくる、ブルル・・・
さあ明日から何が起きるかな、1年無事に過ごせるか、さわやかにスタートしたい