2010年11月28日
地面にもみじがどっさり
先週と比べてもみじがかなり枯れてきた
綺麗な所がまばらになってきた

木の下では落葉がいっぱい

寒さが増して枯葉を見ていると、これからは寒さ対策に追われていきそう
野生の動物達は冬眠の準備をしたり、たっぷり木の実を食べて脂肪を増やすのだろう
こちらは風邪を引かないように、せいぜい免疫力を高める為にウォーキングでもするか

今日は空気は冷たいが遠くまで見渡せるようなスッキリした感じであった
12月こそ何か良い事があるように願って、足腰を伸ばして1.2.3・・・
綺麗な所がまばらになってきた

木の下では落葉がいっぱい

寒さが増して枯葉を見ていると、これからは寒さ対策に追われていきそう
野生の動物達は冬眠の準備をしたり、たっぷり木の実を食べて脂肪を増やすのだろう
こちらは風邪を引かないように、せいぜい免疫力を高める為にウォーキングでもするか

今日は空気は冷たいが遠くまで見渡せるようなスッキリした感じであった
12月こそ何か良い事があるように願って、足腰を伸ばして1.2.3・・・
Posted by
ダックス雅堂
at
18:24
│Comments(
0
)
2010年11月20日
朝夕の冷え込み
朝夕すっかり冷え込み、もみじが真っ赤か
毎年綺麗に紅葉するもみじ、その下をくぐり抜けていくと落ち葉がいっぱい

どんぐりも転がっていて、袋に入れて集めている人もいます、どうするのかな
愛犬が保護色のように、すっかり落葉に同化しています

どんぐりと言えば、先週買った多肉植物とどんぐりのかざり

ダックスのように見えるが、タレ目で離れていて可笑しい
すっかり晩秋の気分で月夜を見ながら晩酌
燗酒の旨い季節になってしまったようです
毎年綺麗に紅葉するもみじ、その下をくぐり抜けていくと落ち葉がいっぱい

どんぐりも転がっていて、袋に入れて集めている人もいます、どうするのかな
愛犬が保護色のように、すっかり落葉に同化しています

どんぐりと言えば、先週買った多肉植物とどんぐりのかざり

ダックスのように見えるが、タレ目で離れていて可笑しい
すっかり晩秋の気分で月夜を見ながら晩酌

燗酒の旨い季節になってしまったようです
2010年11月13日
湖風祭
犬上川のすぐ近くにある琵琶湖のほとりに行ってきた
湖風祭という滋賀県立大学の大学祭が行われていたのである

えんぴつ塔の時計塔がシンボルとなっていた
まるで水の中に浮かんでいるように見える
角度を変えて見ると模擬店やフリーマケットで賑わっていた

環境に配慮した取り組みが行われていてゴミが落ちていない
そば飯や豚汁を買って食べたが、お箸が付いてこないのである
Myはし企画で、お箸を持っていない人は10円で購入する事になっていた
ゴミ箱も分別がなされていて、都会の大学祭のような汚らしさがない

これはフリーマケットに50円で売られていた多肉植物
正式名称は知らないが、時々水をやれば良いそうで簡単なので購入
来年の今頃には2倍に大きくなっているだろうか、楽しみである
湖風祭という滋賀県立大学の大学祭が行われていたのである

えんぴつ塔の時計塔がシンボルとなっていた
まるで水の中に浮かんでいるように見える
角度を変えて見ると模擬店やフリーマケットで賑わっていた

環境に配慮した取り組みが行われていてゴミが落ちていない
そば飯や豚汁を買って食べたが、お箸が付いてこないのである
Myはし企画で、お箸を持っていない人は10円で購入する事になっていた
ゴミ箱も分別がなされていて、都会の大学祭のような汚らしさがない

これはフリーマケットに50円で売られていた多肉植物
正式名称は知らないが、時々水をやれば良いそうで簡単なので購入
来年の今頃には2倍に大きくなっているだろうか、楽しみである
2010年11月07日
今日は立冬
立冬である、と言っても昨日・今日は小春日和で昼間は穏やかであった
愛犬と田圃のあぜ道を歩いていて、もう虫の声も聞かず季節の変化を感じた

京都は千枚漬の仕込みの最盛期、滋賀は何だろう、この時期何が名物なのだろう
そう思っていると、季節はずれと思うようなアサガオが大量に咲いていた

妙だなと思っていると今度はナデシコも咲いていた

6月頃咲く花だったように思うが、今頃咲いている
我が家のシクラメンも8月になってから咲き出して今も元気に咲いている
いつもと違った風景を見ながら季節はずれの偶然と言うか意外性を楽しんだ
脳科学者の茂木健一郎氏がいつも語っている遇有性と言う事だろうか
愛犬と田圃のあぜ道を歩いていて、もう虫の声も聞かず季節の変化を感じた

京都は千枚漬の仕込みの最盛期、滋賀は何だろう、この時期何が名物なのだろう
そう思っていると、季節はずれと思うようなアサガオが大量に咲いていた

妙だなと思っていると今度はナデシコも咲いていた

6月頃咲く花だったように思うが、今頃咲いている
我が家のシクラメンも8月になってから咲き出して今も元気に咲いている
いつもと違った風景を見ながら季節はずれの偶然と言うか意外性を楽しんだ
脳科学者の茂木健一郎氏がいつも語っている遇有性と言う事だろうか