2021年09月11日
ドローン
昨日、甲賀カントリー敷地内でドローンの講習会に友人が参加し、実技の場面を見てきた

晴天で、ゴルフ場のコースを見ていると気持ちが良かった



午前中にDBA滋賀本部の、航空法、飛行技術、基礎知識の座学があったとの事

教室で見たドローンは、スマホ程度の10cm角サイズで、1万円程度で購入できるそうだ



午後から実技訓練として、ゴルフ場内で行われた





大人のおもちゃでありながら、以前ラジコンが流行った時のヘリコプターを操縦するのとは違い
スマホで制御でき、飛んでる状態を見ながら、スマホの画面を見て操縦できるものであった
実際にドローンを見たのは初めてで、小さいものから大きいものまで様々
甲賀カントリーは山の中であったが、JR三雲駅から2.5km、
牧甲西線(53号)車で7~8分程度のところ、帰りに不動滝と言う石碑があり、寄ってみた


小さな滝であったが、冷っとして、涼しさを感じた
更に書店に寄ったら、来年のカレンダーや手帳が売り出されていた
手帳など10月度始まりや1月度始まりが売られていて、様々なものがあった
世の中は、夏から秋にシフトして、年末に向けて動き出しているやもしれない

晴天で、ゴルフ場のコースを見ていると気持ちが良かった
午前中にDBA滋賀本部の、航空法、飛行技術、基礎知識の座学があったとの事
教室で見たドローンは、スマホ程度の10cm角サイズで、1万円程度で購入できるそうだ
午後から実技訓練として、ゴルフ場内で行われた





大人のおもちゃでありながら、以前ラジコンが流行った時のヘリコプターを操縦するのとは違い
スマホで制御でき、飛んでる状態を見ながら、スマホの画面を見て操縦できるものであった
実際にドローンを見たのは初めてで、小さいものから大きいものまで様々
甲賀カントリーは山の中であったが、JR三雲駅から2.5km、
牧甲西線(53号)車で7~8分程度のところ、帰りに不動滝と言う石碑があり、寄ってみた
小さな滝であったが、冷っとして、涼しさを感じた
更に書店に寄ったら、来年のカレンダーや手帳が売り出されていた
手帳など10月度始まりや1月度始まりが売られていて、様々なものがあった
世の中は、夏から秋にシフトして、年末に向けて動き出しているやもしれない
2021年08月28日
夏空に戻った
今週は晴れ間が続いて暑さが戻ってきた
空もすっかり真夏の様相、太陽光線を浴びるとジリジリする

雲が多くなってきたので、秋が近いのかもしれない

ペンタスも枯れないで元気に咲いている


ポーチュラカも次々と咲き続けている


8/19にサナギになったキアゲハ(3匹)が、今日の朝、羽化した


7月にサナギから羽化した蝶たちは9日だったが、今回も9日で羽化した
前回よりもややサイズが小さくなっていた
残りの7匹(7/20~22 サナギになった)は明日以降なのだろう
外に出歩いていたら、モンキアゲハを見た


羽をバタバタして落ち着きがなく、うまく撮れなかった
モンキアゲハなのに紋は白色、今まで黄色い紋は見たことが無い

図鑑に載っている蝶を見ても、ほとんど白い紋ばかり、食草の違いかもしれない
大池寺の蓬莱庭園を見てきたが、先週までの雨でサツキが青々していた



暑さも寒さも彼岸までと言うが、まだ20日ほど先
昼間は暑いが、夜12時頃になると、幸いな事に東の方から涼しい風が吹いてくる
クーラー無しでも眠れるのが有難い

空もすっかり真夏の様相、太陽光線を浴びるとジリジリする
雲が多くなってきたので、秋が近いのかもしれない
ペンタスも枯れないで元気に咲いている
ポーチュラカも次々と咲き続けている
8/19にサナギになったキアゲハ(3匹)が、今日の朝、羽化した
7月にサナギから羽化した蝶たちは9日だったが、今回も9日で羽化した
前回よりもややサイズが小さくなっていた
残りの7匹(7/20~22 サナギになった)は明日以降なのだろう
外に出歩いていたら、モンキアゲハを見た
羽をバタバタして落ち着きがなく、うまく撮れなかった
モンキアゲハなのに紋は白色、今まで黄色い紋は見たことが無い
図鑑に載っている蝶を見ても、ほとんど白い紋ばかり、食草の違いかもしれない
大池寺の蓬莱庭園を見てきたが、先週までの雨でサツキが青々していた
暑さも寒さも彼岸までと言うが、まだ20日ほど先
昼間は暑いが、夜12時頃になると、幸いな事に東の方から涼しい風が吹いてくる
クーラー無しでも眠れるのが有難い
2021年08月07日
くすり学習館
甲賀町にある「くすり学習館」に初めて立ち寄った
人と薬の関りをテーマにした施設だった
設立されて、10年が経過すると言う

甲賀町に来る途中で、信号機の前にバスが停まっていて、先週とは違った模様のバスだった

甲賀は、忍者とタヌキがセットになっているのだろうか

このくすり館でも忍者とタヌキが挨拶してくれている


忍者が薬を作って、薬の行商人として活躍してる様子を展示してある



疫病退散を願う行事もあったようだ



天智天皇の時代(668年)に、東近江の蒲生野で行われた様子を万葉集に書かれているのは有名
「くすり狩り」の様子を大きなレリーフにしてあるのを、万葉の森(船岡山)で見たことがあるが
それと似た甲賀の「くすり狩り」をイメージしたレリーフが陶板で描かれていた
この時代から薬が作られ始め、紫草は止血剤や染料として使われていたとの事
展示場はタヌキの置物があちこちに置いてあった



今日でオリンピックも残すところ後1日となったが、帰宅したらTVで騒いでいた
女子ゴルフで日本初の銀メダル、普段ゴルフには縁が無いが、これにはビックリ
夜になって野球の試合が開始、アメリカに勝って金メダル、これも興奮した
様々な種目で、メダルの獲得数が今日現在56コ(金メダル27コ)との事
明日、閉会式が終わったら、オリンピックの選手、並びに関係者の皆さん
過去最高のメダル獲得数、おめでとうございます、ご苦労様でしたと言いたい
人と薬の関りをテーマにした施設だった
設立されて、10年が経過すると言う
甲賀町に来る途中で、信号機の前にバスが停まっていて、先週とは違った模様のバスだった
甲賀は、忍者とタヌキがセットになっているのだろうか
このくすり館でも忍者とタヌキが挨拶してくれている
忍者が薬を作って、薬の行商人として活躍してる様子を展示してある
疫病退散を願う行事もあったようだ
天智天皇の時代(668年)に、東近江の蒲生野で行われた様子を万葉集に書かれているのは有名
「くすり狩り」の様子を大きなレリーフにしてあるのを、万葉の森(船岡山)で見たことがあるが
それと似た甲賀の「くすり狩り」をイメージしたレリーフが陶板で描かれていた
この時代から薬が作られ始め、紫草は止血剤や染料として使われていたとの事
展示場はタヌキの置物があちこちに置いてあった
今日でオリンピックも残すところ後1日となったが、帰宅したらTVで騒いでいた
女子ゴルフで日本初の銀メダル、普段ゴルフには縁が無いが、これにはビックリ
夜になって野球の試合が開始、アメリカに勝って金メダル、これも興奮した
様々な種目で、メダルの獲得数が今日現在56コ(金メダル27コ)との事
明日、閉会式が終わったら、オリンピックの選手、並びに関係者の皆さん
過去最高のメダル獲得数、おめでとうございます、ご苦労様でしたと言いたい
2021年07月24日
夏の空
今週は毎日、30℃以上の暑い日が続き、すっかり夏空になって、すぐに日陰に入りたくなる

甲賀町にある鹿深夢の森公園で周りを見ると、広々とした空間を感じた

子供用の遊具もある公園で、冬にはメタセコイヤの木が赤く染まって綺麗だったが
庭の広大な敷地には管理の行き届いた芝生が青々していた

更に立派な甲賀図書館があり、生涯学習館、甲賀創健館など様々な施設があった

周辺がきちんと整備されているのがわかり、暑いけど静かで見ていて気持ちがよかった
さて、7/10にサナギになったキアゲハの幼虫たちは、7/19に羽化して蝶に変身
6匹中、4匹が蝶になって飛び出し、残りの2匹は7/21に蝶に変身


4匹が同時に動き出すので、1匹ずつ写真撮ろうとしたが、途中で分からなくなった





翅がしっかりしたので、窓を開けたら、全部一斉に外に飛び立っていった
パセリの葉がかなり減ったが、無事に成長してくれたのがうれしい
昨夜は東京オリンピックの開会式の様子をTVで見たが、夜空に花火のシーンは迫力があった
今日は様々な試合が始まっていて、波乱万丈、厳しい試合となっている
閉会するまでTVを毎日見て、試合の結果がどうだったか、一喜一憂しながら過ごす事になるだろう
甲賀町にある鹿深夢の森公園で周りを見ると、広々とした空間を感じた
子供用の遊具もある公園で、冬にはメタセコイヤの木が赤く染まって綺麗だったが
庭の広大な敷地には管理の行き届いた芝生が青々していた
更に立派な甲賀図書館があり、生涯学習館、甲賀創健館など様々な施設があった
周辺がきちんと整備されているのがわかり、暑いけど静かで見ていて気持ちがよかった
さて、7/10にサナギになったキアゲハの幼虫たちは、7/19に羽化して蝶に変身
6匹中、4匹が蝶になって飛び出し、残りの2匹は7/21に蝶に変身
4匹が同時に動き出すので、1匹ずつ写真撮ろうとしたが、途中で分からなくなった
翅がしっかりしたので、窓を開けたら、全部一斉に外に飛び立っていった
パセリの葉がかなり減ったが、無事に成長してくれたのがうれしい
昨夜は東京オリンピックの開会式の様子をTVで見たが、夜空に花火のシーンは迫力があった
今日は様々な試合が始まっていて、波乱万丈、厳しい試合となっている
閉会するまでTVを毎日見て、試合の結果がどうだったか、一喜一憂しながら過ごす事になるだろう
2020年09月12日
丹波の黒井城址
友人と丹波にある黒井城址に登る計画をしていたので、今日は合羽を着てでも行く予定だった

前日の天気予報では、今日9/12が大雨の予報で心配していたが
朝8時過ぎには若干霧雨の状態であったが、晴れ間が出て青空が見えだした
中国自動車道の宝塚辺りではすっかり晴れていた

舞鶴若狭自動車道の春日ICを降りたのが10時頃

春日ICから数分の所で黒井城址のある山が右手に見え、晴天であり安堵


駐車場のすぐ近くに興禅寺という春日局の生誕の寺があった


この前を通って、いよいよ登山口に向かう


黒井城と保月城の2種の石碑があり、疑問を感じた
黒井城の愛称として別名保月城になったとの事、昭和32年に山の頂上に石碑が立てられた




標高356mではあるが、急な登山道を800m登ることになった
今年初めての登山だったので、200mの地点で、水分補給して一息入れ、500mでまた一息
普段の運動不足のせいで、かなりきつかった
1570年代の戦国武将たちが、重い甲冑を着てここを登ったなんて信じられない


曲輪跡の所に石垣が残っていた




頂上から下界を見て、疲れて苦しかったが、弁当を食べて、コーヒーを飲み満足感に浸った


11時30分頃に黒い雲が流れ出していたので下山

無事、駐車場に戻れた
前日の天気予報では、今日9/12が大雨の予報で心配していたが
朝8時過ぎには若干霧雨の状態であったが、晴れ間が出て青空が見えだした
中国自動車道の宝塚辺りではすっかり晴れていた
舞鶴若狭自動車道の春日ICを降りたのが10時頃
春日ICから数分の所で黒井城址のある山が右手に見え、晴天であり安堵
駐車場のすぐ近くに興禅寺という春日局の生誕の寺があった
この前を通って、いよいよ登山口に向かう
黒井城と保月城の2種の石碑があり、疑問を感じた
黒井城の愛称として別名保月城になったとの事、昭和32年に山の頂上に石碑が立てられた
標高356mではあるが、急な登山道を800m登ることになった
今年初めての登山だったので、200mの地点で、水分補給して一息入れ、500mでまた一息
普段の運動不足のせいで、かなりきつかった
1570年代の戦国武将たちが、重い甲冑を着てここを登ったなんて信じられない
曲輪跡の所に石垣が残っていた
頂上から下界を見て、疲れて苦しかったが、弁当を食べて、コーヒーを飲み満足感に浸った
11時30分頃に黒い雲が流れ出していたので下山
無事、駐車場に戻れた