2015年09月26日
秋の空
今日は保育園や幼児の運動会日和で、青空が見えて気持ちが良かった

草津川の橋から草津駅方面に向けて見た景色
天井川と言われているが、東の方は川を整備している

西の方は、高層マンションと比良山方面の山が見える

平成29年3月には天井川だったところが公園になるようだ

木の生茂っている所に栗の木があった

なんだか食べられそうなぐらいにイガ栗が大きくなっているので可笑しい
この天井川の下は、草津宿本陣につながっている商店街の道で、歩いてみた

道路の側面に、旧街道風景の絵が描かれていた

大名行列の様子

矢橋の帰帆

草津川の渡しが描かれていた所を通過すると、天井には草津川隧道と書かれていた

東海道と中山道の分岐に追分道標が立っていた
つまり、ここは2つの街道の交差点という事だ

直ぐそばに草津本陣があり、歴史を感じる建物がある



忠臣蔵に出てくる浅野内匠頭、吉良上野介、大石内蔵之助、新選組の土方歳三も泊まったそうだ
大福帳が残っていて、街道筋の宿場であったことを示す
歴史上の人物がこの宿に泊まって過ごしたなんて、江戸の時代を感じる物が残っていた
草津川の橋から草津駅方面に向けて見た景色
天井川と言われているが、東の方は川を整備している
西の方は、高層マンションと比良山方面の山が見える
平成29年3月には天井川だったところが公園になるようだ
木の生茂っている所に栗の木があった
なんだか食べられそうなぐらいにイガ栗が大きくなっているので可笑しい
この天井川の下は、草津宿本陣につながっている商店街の道で、歩いてみた
道路の側面に、旧街道風景の絵が描かれていた
大名行列の様子
矢橋の帰帆
草津川の渡しが描かれていた所を通過すると、天井には草津川隧道と書かれていた
東海道と中山道の分岐に追分道標が立っていた
つまり、ここは2つの街道の交差点という事だ
直ぐそばに草津本陣があり、歴史を感じる建物がある
忠臣蔵に出てくる浅野内匠頭、吉良上野介、大石内蔵之助、新選組の土方歳三も泊まったそうだ
大福帳が残っていて、街道筋の宿場であったことを示す
歴史上の人物がこの宿に泊まって過ごしたなんて、江戸の時代を感じる物が残っていた
2015年09月20日
秋晴れ
昨日より秋晴れとなって連休を楽しめる
久々に長浜に出かけた

東口の様子であるが、駅の上から伊吹山が見えた

西口はすっきりしていた

駅前通りを行くと、有名になっている鳥喜多に行くと反対側の道に人が並んでいた


並ぶので有名になったのかな、警備員のおじさんがお客を整理する
40分並んで親子丼を注文

10分足らずで食べてしまったが、まあ、甘みが少なくあっさりしていた
次に大手門通りのパン工房へ


いしがまで焼いたパンという事で、有名なパン屋さん、「パン工房いしがま」
パンはもっこりとした形状、このパンをひたすら作り続けている


オルゴール館が見当たらなかった
以前在ったはずの所は、「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」になっていた


人が多いので商店街の左右を見ながらぶらぶら行くと

黒壁ガラス館の隣にオルゴール館があった


店員さんに聞いたら、建物が老朽化したので移動したとのこと、広さは以前の1/3程度
もう10年以上経過していたのか、ずいぶん変わっていた事に気が付いた
変わらないのは駐車場が狭くて、何処も満車だったこと
結局、駅の西口に止めて街を歩いた
歩くことで五色唐辛子を植えているのも気が付いた

園芸品種である事を、つい最近知って、唐辛子だと気が付くようになった
なつかしいオルゴールを買って帰途へ


久々に長浜に出かけた
東口の様子であるが、駅の上から伊吹山が見えた
西口はすっきりしていた
駅前通りを行くと、有名になっている鳥喜多に行くと反対側の道に人が並んでいた
並ぶので有名になったのかな、警備員のおじさんがお客を整理する
40分並んで親子丼を注文
10分足らずで食べてしまったが、まあ、甘みが少なくあっさりしていた
次に大手門通りのパン工房へ
いしがまで焼いたパンという事で、有名なパン屋さん、「パン工房いしがま」
パンはもっこりとした形状、このパンをひたすら作り続けている
オルゴール館が見当たらなかった
以前在ったはずの所は、「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」になっていた
人が多いので商店街の左右を見ながらぶらぶら行くと
黒壁ガラス館の隣にオルゴール館があった
店員さんに聞いたら、建物が老朽化したので移動したとのこと、広さは以前の1/3程度
もう10年以上経過していたのか、ずいぶん変わっていた事に気が付いた
変わらないのは駐車場が狭くて、何処も満車だったこと
結局、駅の西口に止めて街を歩いた
歩くことで五色唐辛子を植えているのも気が付いた
園芸品種である事を、つい最近知って、唐辛子だと気が付くようになった
なつかしいオルゴールを買って帰途へ
2015年09月06日
夏の長雨
涼しいのは良いが、週末に雨が続いて、なんだか気分がすぐれない

先週の続きで、目が覚めるようなハイビスカスを思い出してみよう
スペイン村には、カルメン通りやサンタクルス通りにハイビスカスが多く見られた






1つ1つ見ると、鮮やかで、鉢植えも多く見られたので、来年は自宅で植えてみたくなった。
アメリカデイゴと言うそうだが、 鳥のくちばしの様な妙な形をしている



他にクリスマスツリーの玉の様な花もあった


壁に鉢が設置されてる建物もあったが、近くから見ている分には良いが離れてみると


模様のように見える
クエントスの森があり、クエントスとはスペイン語で童話という意味だそうだ



ドンキホーテも公園内のあちこちに出てきて劇があり、幼稚園児を連れてきても楽しめる

来週の天候はどうなるかな、このまま秋になるだろうか
先週の続きで、目が覚めるようなハイビスカスを思い出してみよう
スペイン村には、カルメン通りやサンタクルス通りにハイビスカスが多く見られた
1つ1つ見ると、鮮やかで、鉢植えも多く見られたので、来年は自宅で植えてみたくなった。
アメリカデイゴと言うそうだが、 鳥のくちばしの様な妙な形をしている
他にクリスマスツリーの玉の様な花もあった
壁に鉢が設置されてる建物もあったが、近くから見ている分には良いが離れてみると
模様のように見える
クエントスの森があり、クエントスとはスペイン語で童話という意味だそうだ
ドンキホーテも公園内のあちこちに出てきて劇があり、幼稚園児を連れてきても楽しめる
来週の天候はどうなるかな、このまま秋になるだろうか