この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年03月27日

   シロバナタンポポ

午後から晴れ間が出てきたが、まだやや寒い
水田のあぜ道を歩いていると、シロバナタンポポを見つけた


これは関西では時々見かけるが、関東では見なかったように思う
タンポポと言えば黄色いのが一般的

スイセンも咲き始めている

これも白と黄色がある


モンシロチョウにモンキチョウ、蝶も白と黄色がいる
しかし、桜には黄色はない、見たことがない
桜と言えば、お寺の壁の高さよりも高くに咲いているのが見える
なんという種類だろう

遠くてよく見えなかった
近くで見れるのはまだ蕾の一歩手前

蕾は3つほど出てくると、それから1週間後には咲くかな


今週末は楽しみの週になりそうだ
ムスカリもあちこちで見られる

椿もまだ咲いている

映画の評論家ではないが、春っていいな、桜咲く、希望が満ちてくる



Posted by ダックス雅堂 at 17:27 Comments( 0 ) 春の花

2016年03月20日

   HARUKAS300

いよいよ春分の日を迎え、朝晩まだ寒いが昼間は温かくなってきた
今週は谷町9丁目に用事があって、帰りに天王寺駅に
あべのハルカス展望台に行って来た


天王寺駅の出口から通天閣が見える

妙な建物も右側に見える
近鉄本店の16F(80m)へまず行って辺りを見てから

ハルカス300mの展望台にエレベーターで40秒、一気に到着

左の山が奈良方面で正面が「東」、やや左に生駒山方面を指す

大阪環状線、大和路線、近鉄南大阪線、阪和線がくっきり
電車の動きを見ていると、ちょうどNゲージの電車を走らせているかのように見える


「北」は京都方面を指す

真ん中の道路が谷町筋、左の森が天王寺公園
前方に大阪城が見えるらしいが、黄砂のせいか、山の方角がかすんで見えない

上から見ていると、通天閣が街に同化して埋もれて見える

高層ビルも積み木のように見える
真下の様子は、自動車の動きが手に取るように見える



「西」は神戸方面で、海遊館・天保山方面を指す、臨港も若干見える



「南」は和歌山方面を指す

300mの展望台の天辺にヘリポートがあって、ヘリポートツアーが開催されていた



あべのべあというキャラクターがある




トイレで用を済ませて後ろを振り向くと、足元から下界が見える窓になっていた


シャトルエレベーター1500円で天空の様子を見るひと時であった






Posted by ダックス雅堂 at 15:12 Comments( 0 )

2016年03月14日

   昼は晴天、夜は雨

温かったり寒かったり、天候の変化が続く
タイヤを交換したいと思っていたが、ぐづぐづしているうちに先延ばしとなった
庭の雑草のある所々にムスカリがどんどん花を咲かせている


ヒヤシンスと近縁らしい、近くで見るとブドウの房のように見える
何の手入れもしていないが、毎年花を咲かせてくれる
梅も先週に引き続いてまだ咲いている


桜と違ってまとまりがなく点々と咲く
よそでも咲き方にばらついた状態で、ちょびちょび咲き続けている



玄関ドアーの近くにあった果肉植物が、しばらく見ないうちに大きくなっていた


毎年、この時期の気温が不安定であるとか、花粉がどうのこうの・・・
同じような変化が起きているのに、ちょっとづつ違う
TVを見ていると、時代の風なのか、去年と違った様相で動いている
生活している周りの状況が便利になったり不便になったり
使われなくなったり、どんどん変わっていく




Posted by ダックス雅堂 at 00:49 Comments( 0 ) 春の花

2016年03月06日

   春の訪れ

先週よりも温かさを感じる
昨日は啓蟄、我が家の梅の花も満開となった




何処を見ても満開なのは分かるが、近くで見ていると白黒の世界の様だ
鮮やかな色合いが感じられない

数日前、友人たちと福井でカニ料理を堪能してきたので提示しよう



越前カニの証拠として黄色のタッグが付いている


刺身、茹でガニ、焼きガニ、甲羅酒、カニみそスープ・・・
満腹となり満足した、武生・赤星亭での優雅な食事会

翌日は昆布館、さかな市場に寄って土産を買って冬のシーズンの締めくくり




新鮮な海の幸が豊富で、昼食する所もあちこち増えていた


雄の越前ガニの漁期は3/20までだそうです
冬はお終い
さて春に向けて体を伸ばして健康体操に目を向けよう





Posted by ダックス雅堂 at 17:12 Comments( 0 ) 春の花