2019年11月16日
二重橋
朝晩一気に気温が下がってきたので、冬支度を始めなければならない
令和になったのが5月1日、早いもので半年が経過した
10月より現在まで令和・新天皇即位の行事が続いている
祝賀行事でTV・新聞等でよく写る二重橋へ行ってみた

二重橋の奥に見える伏見櫓、城の雰囲気がある

誰でも喜んで記念写真として撮影する所
皇居正門となっている門


遠くに見える衛兵が直立不動で立っている


橋から反対方向を見ると高層ビルが立ち並んでいる


桜田門に行ってみると


左側を見れば、国会議事堂が見える

なんだか不思議な所だ

東京駅まで歩いたが、高層ビルに囲まれた東京だなとつくづく感じた
令和になったのが5月1日、早いもので半年が経過した
10月より現在まで令和・新天皇即位の行事が続いている
祝賀行事でTV・新聞等でよく写る二重橋へ行ってみた
二重橋の奥に見える伏見櫓、城の雰囲気がある
誰でも喜んで記念写真として撮影する所
皇居正門となっている門
遠くに見える衛兵が直立不動で立っている
橋から反対方向を見ると高層ビルが立ち並んでいる
桜田門に行ってみると
左側を見れば、国会議事堂が見える
なんだか不思議な所だ
東京駅まで歩いたが、高層ビルに囲まれた東京だなとつくづく感じた
2019年11月09日
東京タワー
先週、夜の東京タワーを見てきた

地下鉄・大江戸線の赤羽橋駅を降りて地上に出るとすぐに見えた

チケットを買ってすぐにメインデッキ(150m)へと上がった

夜景は肉眼で見ると美しいがカメラでは十分に映らない




室内の照明でガラスには雪でも降ってるように映る

土産コーナーは何処でもこんなものでしょう



昼間と違ってどうしても室内が暗く見える
1階に下りてきて外に出て上を見あげると、鉄骨の凄さがわかる

1958年12月23日竣工となっていた
「オールウェイズ三丁目の夕日」の映画に出てきた東京タワー、昭和33年だったか
オープンして61年になろうとしている
翌日、増上寺から見ると、また違った様子で見える



空を見ると秋が深まり、冬に向けて季節は徐々に変わりつつある事がわかる
地下鉄・大江戸線の赤羽橋駅を降りて地上に出るとすぐに見えた
チケットを買ってすぐにメインデッキ(150m)へと上がった
夜景は肉眼で見ると美しいがカメラでは十分に映らない
室内の照明でガラスには雪でも降ってるように映る
土産コーナーは何処でもこんなものでしょう
昼間と違ってどうしても室内が暗く見える
1階に下りてきて外に出て上を見あげると、鉄骨の凄さがわかる
1958年12月23日竣工となっていた
「オールウェイズ三丁目の夕日」の映画に出てきた東京タワー、昭和33年だったか
オープンして61年になろうとしている
翌日、増上寺から見ると、また違った様子で見える


空を見ると秋が深まり、冬に向けて季節は徐々に変わりつつある事がわかる
2019年11月04日
東京モーターショー
この連休中、東京へ行ってきた

昨日11/3に、開場時間10:00の30分前の時点で、青梅展示場はごった返していた
久々のモーターショーに出かけたが、人の多さにびっくり
未来の物流・社会の為にというスローガンで、各社が電気自動車に力を入れていた



青梅展示場から西・南館(有明)に行く際、オープンロードという道を20分ほど歩くが
様々な車が展示されていて、楽しませてくれる








普段見る事がないものがずらりと並んでいて、大人だけでなく多くの子供達も嬉しそうに見ていた
金キラキンの車


GT-Rもあった


展示場内に珍しいものが並んでいるが、このように場外にも多くの車が展示されていた
西・南館(有明)に到着

BMWのマークが付いていたがALPINAと表示されていた




日産のARIYAはこれから大きな電池容量の具体化が必要


いろいろあって覚えられないが、電気自動車のオンパレードだ
昨日11/3に、開場時間10:00の30分前の時点で、青梅展示場はごった返していた
久々のモーターショーに出かけたが、人の多さにびっくり
未来の物流・社会の為にというスローガンで、各社が電気自動車に力を入れていた


青梅展示場から西・南館(有明)に行く際、オープンロードという道を20分ほど歩くが
様々な車が展示されていて、楽しませてくれる
普段見る事がないものがずらりと並んでいて、大人だけでなく多くの子供達も嬉しそうに見ていた
金キラキンの車
GT-Rもあった


展示場内に珍しいものが並んでいるが、このように場外にも多くの車が展示されていた
西・南館(有明)に到着
BMWのマークが付いていたがALPINAと表示されていた
日産のARIYAはこれから大きな電池容量の具体化が必要
いろいろあって覚えられないが、電気自動車のオンパレードだ
2017年10月15日
渋谷の国連大学前のマーケット
10/14は小雨だったが、午後から東京に用事があり
午前中に渋谷にあるファーマーズマーケットを見に行った
青山学院大学前、青山道路の反対側に国連大学の建物がある
その正面玄関の前に多くのテントがあり、農家を中心とした農産物が販売されていた



国連大学というものがある事を初めて知ったが
建物は丹下健三氏の設計で、平成4年に建物が完成したとの事
新宿にある東京都庁のような建物の形に似ている
毎週土日、Farmer's Market @UNUがマーケットを開催している事を友人から聞いていたが
テントの他に車中で販売する所もあり、様々な店が50件以上ありそうで、お祭りのようだ


ルバーブやいちじく、もも、ブラックベリーなどのジャム屋もあった
蜂蜜屋が3件も出展していた




10/14・15は青山パン祭りで、パン屋の出展も10件以上あり、行列ができている所もあった




ここでしか味わえないものを探しに来ているようだ
農産物の他にも珍しい食材があり、楽しみに来ている様子がうかがえた
多くの人が出入りするから活気があった
午前中に渋谷にあるファーマーズマーケットを見に行った
青山学院大学前、青山道路の反対側に国連大学の建物がある
その正面玄関の前に多くのテントがあり、農家を中心とした農産物が販売されていた
国連大学というものがある事を初めて知ったが
建物は丹下健三氏の設計で、平成4年に建物が完成したとの事
新宿にある東京都庁のような建物の形に似ている
毎週土日、Farmer's Market @UNUがマーケットを開催している事を友人から聞いていたが
テントの他に車中で販売する所もあり、様々な店が50件以上ありそうで、お祭りのようだ
ルバーブやいちじく、もも、ブラックベリーなどのジャム屋もあった
蜂蜜屋が3件も出展していた
10/14・15は青山パン祭りで、パン屋の出展も10件以上あり、行列ができている所もあった
ここでしか味わえないものを探しに来ているようだ
農産物の他にも珍しい食材があり、楽しみに来ている様子がうかがえた
多くの人が出入りするから活気があった
2016年07月10日
大手町
昨日、久々に東京・大手町へ出向いた
行きは米原から新幹線に乗り、帰りは京都回りで帰宅



米原駅で15分程度待っていると、数分ごとに上り下りともヒューンヒューンと通り去っていく
雨が降っていたが、雨粒を吹き飛ばして勢いを感じた

ようやく自分が乗る新幹線がやってきた
午前中東京駅に着き、大手町まで地下道を歩いたが、蒸し暑かった
用事が済んで6時半頃、雨が止んでいたので皇居周辺を歩いた


夕刻だというのに皇居周辺をマラソンしている人が次々やってくる
外人も多く、結構年配者も多いので驚いた
日本は平和な国だ
中学生時代、体育の授業で自分も九段坂から皇居周辺を走っていたのを思い出した



皇居の反対側は高層ビルだらけ

東京駅に向かって歩くと、江戸城跡が残されていた


レトロな建物の東京駅舎




19時10分発、京都着21時17分、貴生川には22時37分着
忙しない1日であったが、たまには東京をふらふらするのも刺激になる
新幹線はやっぱり速い、もっと速いリニアにも乗ってみたい
行きは米原から新幹線に乗り、帰りは京都回りで帰宅
米原駅で15分程度待っていると、数分ごとに上り下りともヒューンヒューンと通り去っていく
雨が降っていたが、雨粒を吹き飛ばして勢いを感じた
ようやく自分が乗る新幹線がやってきた
午前中東京駅に着き、大手町まで地下道を歩いたが、蒸し暑かった
用事が済んで6時半頃、雨が止んでいたので皇居周辺を歩いた
夕刻だというのに皇居周辺をマラソンしている人が次々やってくる
外人も多く、結構年配者も多いので驚いた
日本は平和な国だ
中学生時代、体育の授業で自分も九段坂から皇居周辺を走っていたのを思い出した
皇居の反対側は高層ビルだらけ
東京駅に向かって歩くと、江戸城跡が残されていた
レトロな建物の東京駅舎
19時10分発、京都着21時17分、貴生川には22時37分着
忙しない1日であったが、たまには東京をふらふらするのも刺激になる
新幹線はやっぱり速い、もっと速いリニアにも乗ってみたい