2011年08月28日
8月末だが暑い
昨日は雨が急に降ったりして変だったが、今日は晴れて暑い
8月初旬の厳しさから比べれば、風もあるしややましな方かな
我が家の愛犬は窓際にベターとしているか

座布団の上でゴロゴロしています

うとうとしてばかり

考えてみれば、今年も3分の2が過ぎ去ろうとしている
世の中の変化も激しく、あれよあれよとビックリする事ばかり
我が家でも色々な出来事があって、やっと落ち着いてきたような気がするが
8月は暑いだけでなく、良く寝られないし疲れて身体のだるさを感じる消耗戦だった
残りの4カ月、ビタミンの補給をして乗り切れるかな
8月初旬の厳しさから比べれば、風もあるしややましな方かな
我が家の愛犬は窓際にベターとしているか

座布団の上でゴロゴロしています

うとうとしてばかり

考えてみれば、今年も3分の2が過ぎ去ろうとしている
世の中の変化も激しく、あれよあれよとビックリする事ばかり
我が家でも色々な出来事があって、やっと落ち着いてきたような気がするが
8月は暑いだけでなく、良く寝られないし疲れて身体のだるさを感じる消耗戦だった
残りの4カ月、ビタミンの補給をして乗り切れるかな
2011年08月22日
キューピー
昨夜から今日にかけて雨が降って気温が下がりました
滋賀では室温が26℃、なんだか涼しすぎて、嘘みたいです
休日はいつも賑わっている神戸の街にまた出かけてみた

JR神戸駅を出て地下街に行く際に見るDUO KOBE、愛と海をイメージしているとか
ショッピングモールを通ってモザイクの店をブラブラ
思わぬ所にキューピーがあった


知っている人は知っているローズ・オニールのキューピーである
公式ショップ・キューピークラブin神戸と書かれてあった
頭でっかちで、愛嬌のある顔をしているのが特徴、今でも人気のようだ
川崎造船所にある潜水艦を見に来たのに、思わぬ発見である
後はCULMENIファッションビルの前でエルビス・プレスリーの歌声を聞きながら帰路についた

滋賀では室温が26℃、なんだか涼しすぎて、嘘みたいです
休日はいつも賑わっている神戸の街にまた出かけてみた

JR神戸駅を出て地下街に行く際に見るDUO KOBE、愛と海をイメージしているとか
ショッピングモールを通ってモザイクの店をブラブラ
思わぬ所にキューピーがあった


知っている人は知っているローズ・オニールのキューピーである
公式ショップ・キューピークラブin神戸と書かれてあった
頭でっかちで、愛嬌のある顔をしているのが特徴、今でも人気のようだ
川崎造船所にある潜水艦を見に来たのに、思わぬ発見である
後はCULMENIファッションビルの前でエルビス・プレスリーの歌声を聞きながら帰路についた

2011年08月14日
神戸MOSAIC
今日も暑かったが神戸の街を歩いた

神戸ポートタワーの展望台から港を見ると、オリエンタルホテルの車両の動きを知った

MOSAICも高い所から、船着場とショッピングモールと小さな観覧車が良く見える

昼間はこんな様子であるが、夜景が全く違った姿に写る



まるで花火のように観覧車のイルミネーションが美しい
ゆっくり夜景を楽しめる時間があったら良いが、記憶に残してせわしく歩いた
暑いので、涼しさを求めてカフェに急いだのである

神戸ポートタワーの展望台から港を見ると、オリエンタルホテルの車両の動きを知った

MOSAICも高い所から、船着場とショッピングモールと小さな観覧車が良く見える

昼間はこんな様子であるが、夜景が全く違った姿に写る



まるで花火のように観覧車のイルミネーションが美しい
ゆっくり夜景を楽しめる時間があったら良いが、記憶に残してせわしく歩いた
暑いので、涼しさを求めてカフェに急いだのである
2011年08月07日
太陽光発電の蓄電装置
吹田SA上り線の売店の直ぐ近くにEV(電気自動車)急速充電の蓄電装置があった

蓄電池を電源として組み込んだ充電システムを今年の3月に設置されたとの事
このSAに30分ほどいたが、利用している自動車は見かけなかった
電気自動車はまだまだ多くは普及されていないのでしょう
nichiconという会社がシステムの開発を行ったようです
このような装置は初めて見たが、汎用性のある家庭用の蓄電池も開発して欲しい
この場所のちょうど反対側に歩いて一般道に行ける道があった、アレレ・・・





SAで働く従業員の方達の通路であった
近所の住民もSAに食事に行くのに利用しているそうです
第二名神の土山SAのように一般道から歩いてSAに入れるのです
下り線

上り線

8/10~20まで渋滞予想の時間帯やエリアの案内があったが
今日のところは渋滞もなくスムーズな流れで家路に着いた

蓄電池を電源として組み込んだ充電システムを今年の3月に設置されたとの事
このSAに30分ほどいたが、利用している自動車は見かけなかった
電気自動車はまだまだ多くは普及されていないのでしょう
nichiconという会社がシステムの開発を行ったようです
このような装置は初めて見たが、汎用性のある家庭用の蓄電池も開発して欲しい
この場所のちょうど反対側に歩いて一般道に行ける道があった、アレレ・・・





SAで働く従業員の方達の通路であった
近所の住民もSAに食事に行くのに利用しているそうです
第二名神の土山SAのように一般道から歩いてSAに入れるのです
下り線

上り線

8/10~20まで渋滞予想の時間帯やエリアの案内があったが
今日のところは渋滞もなくスムーズな流れで家路に着いた