2010年05月30日
ワンマンカー
夕刻に307号線を通過して信楽に出向いた帰り道
今まで走っている所を見る事の無かった紫香楽高原鉄道
紫香楽宮跡駅でワンマンカーを偶然見た


18:30頃だったと思うが、まだかなり明るかった
日が長くなって得したような気分になり、林道をしばらく歩いてみた

大戸川に繋がっている支流の1つで、途中で林道をまたいで流れている小川がある
その源流の所まで行ってみる事にした
水が冷たく6月間近だと言うのに、なんとなく肌寒い感じがする

水が綺麗であったが、土が白くて小魚も見当たらない、トンボもいない
気温が急に下がって何処かに隠れてしまったのだろうか
今年は天候がやっぱり変だ、いまだにストーブを仕舞う事ができない
今まで走っている所を見る事の無かった紫香楽高原鉄道
紫香楽宮跡駅でワンマンカーを偶然見た
18:30頃だったと思うが、まだかなり明るかった
日が長くなって得したような気分になり、林道をしばらく歩いてみた
大戸川に繋がっている支流の1つで、途中で林道をまたいで流れている小川がある
その源流の所まで行ってみる事にした
水が冷たく6月間近だと言うのに、なんとなく肌寒い感じがする
水が綺麗であったが、土が白くて小魚も見当たらない、トンボもいない
気温が急に下がって何処かに隠れてしまったのだろうか
今年は天候がやっぱり変だ、いまだにストーブを仕舞う事ができない
2010年01月24日
今日は晴天
今日は天気も良く、風もなく心地よい日でした
信楽方面に出かけたので、帰り道の途中で飯道山への入り口の案内看板を見た

左に行くと頂上まで3.5Kmと書かれてあった
一度登山したいと思っているが、なかなか機会がなくて車で素通りです
反対の右の庚申山には行った事があるが、甲賀地方が良く見える景色の良い所でした

信楽高原鉄道は単線なので線路上から見ています
10分ほどいましたが、電車はどちらからも来ません
寒い冬なのに、のどかで頭が空っぽになってのんびりしました
信楽方面に出かけたので、帰り道の途中で飯道山への入り口の案内看板を見た
左に行くと頂上まで3.5Kmと書かれてあった
一度登山したいと思っているが、なかなか機会がなくて車で素通りです
反対の右の庚申山には行った事があるが、甲賀地方が良く見える景色の良い所でした
信楽高原鉄道は単線なので線路上から見ています
10分ほどいましたが、電車はどちらからも来ません
寒い冬なのに、のどかで頭が空っぽになってのんびりしました
2009年02月14日
信楽高原鉄道
朝、雨が残っていたが、午前中に晴れ間となり、温かくなりました
愛犬が散歩に行きたがっていたので車で紫香楽まで行ってきました

信楽ICの近くに信楽高原鉄道の紫香楽宮跡駅があります
しかし誰もいません


駅のすぐ近くに踏切があり、それを渡ると木の多い茂った道があります

しばらく行くと道を横切るように小さな川が流れていて、長靴でも履いていないと渡れません
春が来たら蝶々や飛来昆虫が飛び交うような所でしょう
水も冷たく弁当でも持っていたら、ちょっとしたハイキング気分になれると感じました
愛犬が散歩に行きたがっていたので車で紫香楽まで行ってきました
信楽ICの近くに信楽高原鉄道の紫香楽宮跡駅があります
しかし誰もいません
駅のすぐ近くに踏切があり、それを渡ると木の多い茂った道があります
しばらく行くと道を横切るように小さな川が流れていて、長靴でも履いていないと渡れません
春が来たら蝶々や飛来昆虫が飛び交うような所でしょう
水も冷たく弁当でも持っていたら、ちょっとしたハイキング気分になれると感じました