2014年06月29日
番所公園
先週に引き続き、白浜の先っちょにある番所公園の南方熊楠記念館での驚き

円月島が記念館側からこんな具合に見える


南国の植物が生えていてジャングルの中に入っていくような感じだった


まずは記念館に入ってみた

昭和16年12月29日没(74歳)までの生い立ちが記録され、貴重な資料が展示されていた
子供の頃から記憶力がすごくて、博物学者の大天才だった事が記録され、巨人だったようだ
記念館では粘菌を顕微鏡で見る事が出来た
干支にも興味深い人物であったとの事
周辺の遊歩道にはチェーンソーアートで干支を現す動物が置かれていた









遊歩道に12種あるらしいが、全部は見ないで通過してしまった

こんな看板があって、道を歩いていると、実際にカニが現れた

草木も花も見たことがない様なものがいろいろあった



展望台からは観光スポットの円月島が良く見えた



グラスボート(ボートの底がガラス)もあり、水中を鑑賞出来るものらしい

南方熊楠はかなりの奇人だったようだ、何とかと天才は紙一重というからね
熊楠の脳は阪大の解剖教室に残されているそうで、研究者の見解は、側頭葉てんかんを持ち
ゲシュヴァント症候群と呼ぶ病名がついている
このことが時代を超えた天才という事になったようだ
我々一般人はノーマルと言うが、彼は天才的な能力を持って生まれたアブノーマルな人間なのだろう
天才の多くがアスペルガー症候群だったという説もあるくらいだから
要するに、脳が病的でないと天才にはなれないのだ
円月島が記念館側からこんな具合に見える
南国の植物が生えていてジャングルの中に入っていくような感じだった
まずは記念館に入ってみた
昭和16年12月29日没(74歳)までの生い立ちが記録され、貴重な資料が展示されていた
子供の頃から記憶力がすごくて、博物学者の大天才だった事が記録され、巨人だったようだ
記念館では粘菌を顕微鏡で見る事が出来た
干支にも興味深い人物であったとの事
周辺の遊歩道にはチェーンソーアートで干支を現す動物が置かれていた
遊歩道に12種あるらしいが、全部は見ないで通過してしまった
こんな看板があって、道を歩いていると、実際にカニが現れた
草木も花も見たことがない様なものがいろいろあった
展望台からは観光スポットの円月島が良く見えた
グラスボート(ボートの底がガラス)もあり、水中を鑑賞出来るものらしい
南方熊楠はかなりの奇人だったようだ、何とかと天才は紙一重というからね
熊楠の脳は阪大の解剖教室に残されているそうで、研究者の見解は、側頭葉てんかんを持ち
ゲシュヴァント症候群と呼ぶ病名がついている
このことが時代を超えた天才という事になったようだ
我々一般人はノーマルと言うが、彼は天才的な能力を持って生まれたアブノーマルな人間なのだろう
天才の多くがアスペルガー症候群だったという説もあるくらいだから
要するに、脳が病的でないと天才にはなれないのだ
2014年06月23日
マリンワールド
先週末より白浜アドベンチャーワールドへ行ってきた

マリンワールドでは、ビックオーシャン会場で、まずイルカのショーを見たが迫力があった
空飛ぶイルカに見える
水面から飛び出してかなり高く飛び上がる





大画面のスクリーンにも同時に映し出されるが、見事なものだった
人気のマリンライブと言われているが、イルカのパフォーマンスは大きくて納得
隣のマリンウェーブ会場では、客とイルカのふれあい場面であった

ここでもイルカがピョンピョン飛んでいた



お客の目の前で人間よりも大きな体をしたイルカが飛ぶのだから、子供達にとって感動ものだろう
ショップではぬいぐるみがいたる所で売っている、商魂たくましいな

ペンギンもなかなか面白く、陸の上ではよちよち歩きなのに、水に入るとスピードが早い


アニマルランドではアザラシの曲芸があった

飼育員の合図にそって、次々とパフォーマンスを披露した


餌を与えてしつけを行っているのだろうが、人間の気持ちが分かるようなしぐさを示す
動物は人間と違って将来をどうするかを考える事はなく、今、現在だけしかないと言われているが
このパフォーマンスを見ていると、いろいろと考えそうな気がしてくる
マリンワールドでは、ビックオーシャン会場で、まずイルカのショーを見たが迫力があった
空飛ぶイルカに見える
水面から飛び出してかなり高く飛び上がる
大画面のスクリーンにも同時に映し出されるが、見事なものだった
人気のマリンライブと言われているが、イルカのパフォーマンスは大きくて納得
隣のマリンウェーブ会場では、客とイルカのふれあい場面であった
ここでもイルカがピョンピョン飛んでいた
お客の目の前で人間よりも大きな体をしたイルカが飛ぶのだから、子供達にとって感動ものだろう
ショップではぬいぐるみがいたる所で売っている、商魂たくましいな
ペンギンもなかなか面白く、陸の上ではよちよち歩きなのに、水に入るとスピードが早い
アニマルランドではアザラシの曲芸があった
飼育員の合図にそって、次々とパフォーマンスを披露した
餌を与えてしつけを行っているのだろうが、人間の気持ちが分かるようなしぐさを示す
動物は人間と違って将来をどうするかを考える事はなく、今、現在だけしかないと言われているが
このパフォーマンスを見ていると、いろいろと考えそうな気がしてくる
2014年06月15日
サツキの時期
雨が急に降ったりして、不安定な天候
サツキが、あちらこちらで咲き出した

先月のツツジも良かったが、サツキも見事
我が家には例年この時期に咲くユキノシタがある
愛犬と散歩に出る前に見たが、ドクダミと競争しながら成長している


いつものごとく散歩に出ると、池の近くに来るとアカネトンボの仲間と思うが、石の上に止まっていた

最近、トンボの数がすっかり減って、田圃の周辺を歩いていても、あまり見なくなった
カエルは夜になるとケロケロと煩いほど鳴いて、たくさんいるがイトトンボすら見なくなった
ぶつぶつ言いながら進んでいくと、アジサイも綺麗に咲き出した


何か分からないが、木に白い小さなが花が数多く咲き、ハチやスカシバ、タテハチョウが飛んでいた

昆虫達の活動も、いよいよ夏に向けて動き出し始めた様子がうかがえる
そろそろマダニに気を付けて散歩しなければならない
ダックスは足が短いからすぐ体にくっついてしまう

マツバギクもまだ咲いている

バラも咲いている

今日気になったのは黄色い花、名前は知らないが

家の周辺で、知らない植物が如何に多いか、一雨ごとに次々と花が咲きだして、見ていて楽しい
サツキが、あちらこちらで咲き出した
先月のツツジも良かったが、サツキも見事
我が家には例年この時期に咲くユキノシタがある
愛犬と散歩に出る前に見たが、ドクダミと競争しながら成長している
いつものごとく散歩に出ると、池の近くに来るとアカネトンボの仲間と思うが、石の上に止まっていた
最近、トンボの数がすっかり減って、田圃の周辺を歩いていても、あまり見なくなった
カエルは夜になるとケロケロと煩いほど鳴いて、たくさんいるがイトトンボすら見なくなった
ぶつぶつ言いながら進んでいくと、アジサイも綺麗に咲き出した
何か分からないが、木に白い小さなが花が数多く咲き、ハチやスカシバ、タテハチョウが飛んでいた
昆虫達の活動も、いよいよ夏に向けて動き出し始めた様子がうかがえる
そろそろマダニに気を付けて散歩しなければならない
ダックスは足が短いからすぐ体にくっついてしまう
マツバギクもまだ咲いている
バラも咲いている
今日気になったのは黄色い花、名前は知らないが
家の周辺で、知らない植物が如何に多いか、一雨ごとに次々と花が咲きだして、見ていて楽しい
2014年06月08日
大阪城公園前
今日は、暑かったと言うのも大阪城公園前、人も多かった

大阪城ホールでは何かのコンサートがあったのだろう、人が多く見られた
その公園内では若者の歌声も聞こえて賑やかな様子


都会は暑くても人が多い、田舎とは違う


BRAVAで「サビない脳と血管」と題する基調講演があった
脳のエキスパートである小池Drの話、イチョウ葉エキスが脳血管やボケ予防に良いとのこと
イチョウ葉エキスはかなり前からドイツでは医薬品だった
日本ではサプリでしか販売されていないが、若さを保つ可能性が大きいらしい
7月の陽気で、暑いから早々に帰ってきた
自宅に着いた夕刻5時頃から滋賀県内はどしゃ降りの雨となった
こんな時は明るいうちに風呂に入り、脳血管を広げる良いものとして、冷酒で一杯である
知人に薦められた「銷夏酒」、季節限定の暑気払いのお酒、ひじょうに旨かった
旨いという事は、健康な証拠として自己診断できた、脳血管にも良いと満足

普段愛用している「しぼったそのまま」も冷酒であるが、銷夏酒には有難い説明があった

夏越しの祓、梅雨時のけがれを洗い流してくれる、みそぎのお酒だった
夏の暑さに負けないよう、スイートピーでも眺めながら、毎日清めることとしよう

大阪城ホールでは何かのコンサートがあったのだろう、人が多く見られた
その公園内では若者の歌声も聞こえて賑やかな様子
都会は暑くても人が多い、田舎とは違う
BRAVAで「サビない脳と血管」と題する基調講演があった
脳のエキスパートである小池Drの話、イチョウ葉エキスが脳血管やボケ予防に良いとのこと
イチョウ葉エキスはかなり前からドイツでは医薬品だった
日本ではサプリでしか販売されていないが、若さを保つ可能性が大きいらしい
7月の陽気で、暑いから早々に帰ってきた
自宅に着いた夕刻5時頃から滋賀県内はどしゃ降りの雨となった
こんな時は明るいうちに風呂に入り、脳血管を広げる良いものとして、冷酒で一杯である
知人に薦められた「銷夏酒」、季節限定の暑気払いのお酒、ひじょうに旨かった
旨いという事は、健康な証拠として自己診断できた、脳血管にも良いと満足
普段愛用している「しぼったそのまま」も冷酒であるが、銷夏酒には有難い説明があった
夏越しの祓、梅雨時のけがれを洗い流してくれる、みそぎのお酒だった
夏の暑さに負けないよう、スイートピーでも眺めながら、毎日清めることとしよう
2014年06月01日
ブラシの木
すっかり初夏のような暑さが続きます
こんなに暑くなって7月、8月の本格的な夏を過ごせるだろうかと心配になってくる
いよいよブラシノキの花が咲き出した

鮮やかな紅色の派手な花、コップを洗うブラシのように見える

つぼみから花糸がはじけるように出てくる
日々変化していく1週間の動きを観察してみた








おしべの先が金色に輝いてなんとも不思議な花だ
今日のように30℃を超える暑い日には、アチチチと言いたくなるほど紅色がスカッと見える
焼けつきそうな季節にちょうどピッタリと合っている。

こんなに暑くなって7月、8月の本格的な夏を過ごせるだろうかと心配になってくる
いよいよブラシノキの花が咲き出した
鮮やかな紅色の派手な花、コップを洗うブラシのように見える
つぼみから花糸がはじけるように出てくる
日々変化していく1週間の動きを観察してみた
おしべの先が金色に輝いてなんとも不思議な花だ
今日のように30℃を超える暑い日には、アチチチと言いたくなるほど紅色がスカッと見える
焼けつきそうな季節にちょうどピッタリと合っている。