この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月24日

   近江大鳥橋

台風が去ってから、涼しさを通り越して寒いくらいに気温が下がりだした
夜の室温が22℃、先週とはがらっと違う気候
天気が良いので、瀬田から大戸川に沿って16号線(大津信楽線)をドライブして行くと
新名神の名物となっている近江大鳥橋を下から見ることができた




金勝山トンネルを信楽方面に向かって出てすぐの所にある吊り橋である
デザインはアメリカ人女性と信楽高校の生徒が担当したらしいが、高さが100mもある
青空でスカッと見え、近くで見ると迫力のある橋だ
ここを通過して植木鉢を購入した事のある陶器屋さんに行ってみたら七福神があった



信楽焼と言えばタヌキなのに、七福神が全員そろって横に並んでいる
タヌキもまるで記念撮影の様に並んでいるのがおかしい



フクロウもなかなか愛嬌のある顔をしていた



急激であったが、すっかり秋を感じる涼しい彼岸入り
暑さ寒さも彼岸までと先人の言い伝え通り
まさにそのような自然の動きなのだろう
夜はかけ布団をかぶって寝ないと風邪を引いてしまいそうだ



Posted by ダックス雅堂 at 23:06 Comments( 0 )

2011年09月19日

   ユニコーン

生田川を歩いていると、新神戸駅が見える辺りに二ノ宮橋という所がある



水が豊富なのだろう、面白い形の井戸があった



円形ハンドルを回すと水が出てくる
その公園を通り過ぎて三宮街の方にプラプラ歩いているとユニコーンの人形を発見




馬に角が生えたような伝説の生き物である
この角には水を浄化する解毒作用がある不思議な特性があると言われている
欧風家具屋さんの窓に飾られていた、かわいい顔をしたユニコーンであった
その直ぐそばの街中なのに、天然水の「神戸ウォーター布引の水」の看板が見えた



これは北館である、道路の反対側に南館があり、水を汲んでいる人がいる


昔から語り継がれて腐りにくい天下の名水だそうだ
16L100円と書かれてある神戸ウォーターである
カルシウム含有量が多く、健康に良い事ばかり書かれている
料理がおいしい、健康に良いという事で、なんだか建物の中に年寄りが多い
気のせいか、そんな印象を持つ水の豊富な神戸
ここが元祖、布引の水、「NHKの街道をゆく」で紹介された所であった



Posted by ダックス雅堂 at 19:07 Comments( 0 )

2011年09月11日

   秋の空

朝は小雨であったが、昼から晴れて、暑いがまるで秋の空を感じる



花は9月に見られるフヨウです
去年見たのは白だったが、今年はピンクがあちこちに目立つ
天高く馬肥ゆる秋、と良く耳にする、馬でも見てくる事にしよう




良く見ると馬に乗っているのは女性が多い




教えている教官は暑いからタオルを頭にかぶって何やら言っている
パカパカお馬が通る、優雅に見えるが、なんで女性が多いのだろう
男は車に費やす人が多いが、馬に費やす人は余裕があるからなのだろうか
さて、帰り道に道端で紫式部を見た、と言っても小さな実である




まるで南天の実が紫色になったように見える、花よりも果実の方が美しい
誰が名付けたか知らないが優雅な名前である




Posted by ダックス雅堂 at 17:27 Comments( 0 )

2011年09月04日

   台風の影響が2日間

昨日より2日間も台風の影響を受けた
昨夜は風の音が大きくて家が揺れ、寝付けなかった
玄関の外にある置物も中に入れて転がっていくのを防いだ



我が家の愛犬はスリッパを枕にしてこの台風を我慢している様子



外の異様な雰囲気を感じて散歩に行こうというような仕草は示さない
雨風の音や雨戸がガタガタ、隣の物置のエスロンの屋根がビリビリ音が聞こえて非常にうるさい
雨がやんでいる時に、愛犬がゴロゴロ寝ているので以前から気になっていたスズメバチのいる木を見に行ってみた



ジャノメチョウもいた、こんな風が強くても風当りの少ないところを選んで木にくっついている
いつの間にかハチは2匹になった、至近距離でフラッシュをたいても攻撃してこない



昆虫達も台風の勢いを感じながら木の蜜をちゃんと吸ってじっとしている
私も、ナデシコジャパンの韓国との試合をTVで見て、片手にビールを持ってじっと台風の通過を待っていた
こんなにも長くしつこく影響を及ぼす台風を、誰かが作ったとしたら非難ゴーゴーだろうな





Posted by ダックス雅堂 at 00:22 Comments( 0 )