2019年05月26日
安土文芸の郷
今日も暑かった

昨日、友人と、安土文芸の郷で、「本能寺の変の真実」と題する講座を聞きに行った
予定の時刻よりもかなり早く着いたので、琵琶湖の見える所まで行く事にして
能登川の水車のある所でコーヒータイムを過ごした
近づいて見ると、意外にも水車が大きくて迫力があった


のどかな雰囲気で、芝生の木陰で親子ずれが楽しそうにお弁当を食べていた
13:00が近づいてきたので、文芸セミナリヨへ向かった
安土城考古博物館が手前にあってこれも雰囲気のある建物だ

文芸セミナリヨへ入ると、会場はすぐに500人満席状態となった

明智光秀の末裔である明智憲三郎氏の講演、90分だった
以前、431年目の真実という本を2013年12月に発行され、すぐ購入して読んだ
興味を持っていたので、軍記物ではなく、事実に基づいた話が聞けた

信長の唐入りの構想で、各有力武将にとって大問題という事がポイントであった
信長が日本全国統一後に明国征服に出兵と言う野望が、織田家以外の武将には
大問題、当時の時代背景、歴史の流れ、後の秀吉の朝鮮出兵の事実から
信憑性を感じる内容であった、戦国史は面白い
話を聞けて良かった、来年のNHKの大河ドラマが楽しみだ
昨日、友人と、安土文芸の郷で、「本能寺の変の真実」と題する講座を聞きに行った
予定の時刻よりもかなり早く着いたので、琵琶湖の見える所まで行く事にして
能登川の水車のある所でコーヒータイムを過ごした
近づいて見ると、意外にも水車が大きくて迫力があった
のどかな雰囲気で、芝生の木陰で親子ずれが楽しそうにお弁当を食べていた
13:00が近づいてきたので、文芸セミナリヨへ向かった
安土城考古博物館が手前にあってこれも雰囲気のある建物だ
文芸セミナリヨへ入ると、会場はすぐに500人満席状態となった
明智光秀の末裔である明智憲三郎氏の講演、90分だった
以前、431年目の真実という本を2013年12月に発行され、すぐ購入して読んだ
興味を持っていたので、軍記物ではなく、事実に基づいた話が聞けた
信長の唐入りの構想で、各有力武将にとって大問題という事がポイントであった
信長が日本全国統一後に明国征服に出兵と言う野望が、織田家以外の武将には
大問題、当時の時代背景、歴史の流れ、後の秀吉の朝鮮出兵の事実から
信憑性を感じる内容であった、戦国史は面白い
話を聞けて良かった、来年のNHKの大河ドラマが楽しみだ
2019年05月19日
MIHO MUSEUM
昨日・今日と天候があまり良くない
雨がパラパラと降り出したり、晴れたり曇ったり、風も強い
MIHO MUSEUMで3/21~5/19まで国宝の曜変天目茶碗が人気を呼んでいる
大徳寺龍光院所蔵の曜変天目が特別に展示されているので行ってきた
美術館に入るまでの道のりで演出と言うか風景がすごい

レセプション棟で、チケットを購入
電気自動車が2台動いていたが、初めて来たので歩くことにした


トンネルの先に美術館があるので風景を楽しみながら歩いていくことになる
道中、シャクナゲが咲いていて綺麗だった










美術館に入ると北館で大徳寺の江月和尚と龍光院、茶碗、イヤホンで説明を聞きながら鑑賞
目玉の曜変天目茶碗はガラス箱に入っていて、一方向の灯が照らされていたので、
茶碗の角度を変えると色の変化が見られると聞いていたが、確認できなかった
売店でクリアファイルの印刷物を購入したので、それを提示しよう

実際に手に取って見る事が出来ないので、ヘーこの茶碗が国宝級かと言った印象
織田信長は、同じような天目茶碗をもって本能寺の変で消失させたらしい
400年万の時代の茶道具や文化人の過ごし方を知った
次に南館へ行って古代美術を見た
エジプトやギリシャ、ローマの展示物も良いが、
アフガニスタン、パキスタンのガンダーラ仏が良かった
絵葉書を購入したので、それを提示しよう


2時間ほど時間をかけて展示物を見た





帰りも電気自動車に乗らないで歩くことにした

シャクナゲも良いが、ヤマツツジが綺麗だった


初めて行ってきたが、美術館に入る前の道中に感動を与える所であった
雨がパラパラと降り出したり、晴れたり曇ったり、風も強い
MIHO MUSEUMで3/21~5/19まで国宝の曜変天目茶碗が人気を呼んでいる
大徳寺龍光院所蔵の曜変天目が特別に展示されているので行ってきた
美術館に入るまでの道のりで演出と言うか風景がすごい
レセプション棟で、チケットを購入
電気自動車が2台動いていたが、初めて来たので歩くことにした
トンネルの先に美術館があるので風景を楽しみながら歩いていくことになる
道中、シャクナゲが咲いていて綺麗だった
美術館に入ると北館で大徳寺の江月和尚と龍光院、茶碗、イヤホンで説明を聞きながら鑑賞
目玉の曜変天目茶碗はガラス箱に入っていて、一方向の灯が照らされていたので、
茶碗の角度を変えると色の変化が見られると聞いていたが、確認できなかった
売店でクリアファイルの印刷物を購入したので、それを提示しよう
実際に手に取って見る事が出来ないので、ヘーこの茶碗が国宝級かと言った印象
織田信長は、同じような天目茶碗をもって本能寺の変で消失させたらしい
400年万の時代の茶道具や文化人の過ごし方を知った
次に南館へ行って古代美術を見た
エジプトやギリシャ、ローマの展示物も良いが、
アフガニスタン、パキスタンのガンダーラ仏が良かった
絵葉書を購入したので、それを提示しよう
2時間ほど時間をかけて展示物を見た
帰りも電気自動車に乗らないで歩くことにした
シャクナゲも良いが、ヤマツツジが綺麗だった
初めて行ってきたが、美術館に入る前の道中に感動を与える所であった
2019年05月12日
関空KL868便
今日は朝から天気が良く、町内の奉仕作業があった
公園や用水路周辺の歩道の草刈りで、腰やひざが痛くなった
作業が終了して、家の中の掃除をしていると
一週間前までいたちびっ子達の小さなおもちゃが置き忘れに気が付いた
5/6に関空を飛び立ってオランダへ帰って行ったのを思い出す


10:20発 KL868便である







向きを変えて






飛び立って消えていった
11時間後には、アムステルダム・スキポール空港に無事についた
滋賀に来たのが4/22で、4月末までやや気温が低かった

4/25のナガシマスパーランドでは曇りだった


5月に入って早々に法要

5/3のアグリパーク竜王では陽気な天気になった


賑やかな2週間だった、今でもその余韻が妙に残っている
公園や用水路周辺の歩道の草刈りで、腰やひざが痛くなった
作業が終了して、家の中の掃除をしていると
一週間前までいたちびっ子達の小さなおもちゃが置き忘れに気が付いた
5/6に関空を飛び立ってオランダへ帰って行ったのを思い出す
10:20発 KL868便である
向きを変えて
飛び立って消えていった
11時間後には、アムステルダム・スキポール空港に無事についた
滋賀に来たのが4/22で、4月末までやや気温が低かった
4/25のナガシマスパーランドでは曇りだった
5月に入って早々に法要
5/3のアグリパーク竜王では陽気な天気になった
賑やかな2週間だった、今でもその余韻が妙に残っている
2019年05月05日
さつき晴れ
つい数日前まで雨が降ったり、気温も下がったりして、寒さがぶり返した

先週より八重ヤマブキが咲きだし、ほんのりとした気分になる


山林ではモチツツジが咲いていた

チューリップも今が最盛期


5月に入ってからようやく晴れ間が続くようになり、昼間は温かく気持ちがいい
平成から令和になって、世間ではお祭り騒ぎが続く
穏やかな気候で、明日はいよいよ立夏、新茶が待ち遠しい

モッコウバラも咲きだした、去年の秋に枝をバッサバッサと切り倒して心配していたが
元気に枝が出てきて、つぼみも出てきたので嬉しい



この時期にほぼ同時にラベンダーも咲きだす


今年は少々遅れてクロッカスが今頃出てきた


我が家の庭も春の花で賑やかになってきた
近辺の公園を歩いてもペチュニア、パンジー、ポピーなど咲いている




さつき晴れの気持ち良い季節、このまましばらく続いて欲しい

先週より八重ヤマブキが咲きだし、ほんのりとした気分になる
山林ではモチツツジが咲いていた
チューリップも今が最盛期
5月に入ってからようやく晴れ間が続くようになり、昼間は温かく気持ちがいい
平成から令和になって、世間ではお祭り騒ぎが続く
穏やかな気候で、明日はいよいよ立夏、新茶が待ち遠しい
モッコウバラも咲きだした、去年の秋に枝をバッサバッサと切り倒して心配していたが
元気に枝が出てきて、つぼみも出てきたので嬉しい
この時期にほぼ同時にラベンダーも咲きだす
今年は少々遅れてクロッカスが今頃出てきた
我が家の庭も春の花で賑やかになってきた
近辺の公園を歩いてもペチュニア、パンジー、ポピーなど咲いている
さつき晴れの気持ち良い季節、このまましばらく続いて欲しい