2018年03月24日
桜が開花
今日は天気も良く、穏やかで気持ちが良い
いよいよ藤栄神社のヒガンザクラが今日咲いた

昨日(3/23)まで蕾だったが、3/24開花した

満開になるには明日か明後日と思う


神社の周辺や水口城址のソメイヨシノは来週になりそうだ


昨日の状態は、まだ蕾だった
開花寸前の状態、やや空気が冷たかった





大津に出かけたが、近江大橋付近でもソメイヨシノは来週中頃に開花かな

桜が咲くと、何事もここから再スタートと言う気持ちになる
いよいよ藤栄神社のヒガンザクラが今日咲いた
昨日(3/23)まで蕾だったが、3/24開花した
満開になるには明日か明後日と思う
神社の周辺や水口城址のソメイヨシノは来週になりそうだ
昨日の状態は、まだ蕾だった
開花寸前の状態、やや空気が冷たかった
大津に出かけたが、近江大橋付近でもソメイヨシノは来週中頃に開花かな
桜が咲くと、何事もここから再スタートと言う気持ちになる
2017年04月16日
野洲川の桜
今日は午後から温かくなって暑いくらいだった
前日までは雨が強く降ったりして、桜がかなり散り始めた


桜の開花を楽しめる日が短く、この天候の落差、温度差は去年よりも大きい様に思う



水口城址の桜はどうか、気になって曇っていて雨が降る前に見に行った





城と桜はマッチングしている、天気が良かったらナイスショットなのに残念だ

直ぐ近くの藤栄神社は、肌寒い状態であったが、桜の下で楽しんでいる人がいた


桜の開花が農作業の目安と言われるように、農家では田圃の準備がはじまる
スカッとしない天気だったが、そろそろ桜の見納めかな
前日までは雨が強く降ったりして、桜がかなり散り始めた
桜の開花を楽しめる日が短く、この天候の落差、温度差は去年よりも大きい様に思う
水口城址の桜はどうか、気になって曇っていて雨が降る前に見に行った
城と桜はマッチングしている、天気が良かったらナイスショットなのに残念だ
直ぐ近くの藤栄神社は、肌寒い状態であったが、桜の下で楽しんでいる人がいた
桜の開花が農作業の目安と言われるように、農家では田圃の準備がはじまる
スカッとしない天気だったが、そろそろ桜の見納めかな
2017年04月08日
桜の開花
今日は花まつりの日
先週まで桜のお花見ではなく、枝見の状態だった
ようやく開花した時期に昨日・今日、雨が降りだした



待ちわびた開花なのに、全国的に天気が雨曇りの状況
それでも雨が降り止んだわずかな時間に桜のあるところを散策

八幡堀で桜の開花を見に行ったのは初めて


船に乗って堀の周辺に咲いている桜を楽しんでいる様子





次々と船が行き来するのを見ているときりがない

先週までつぼみだった水口の藤坂神社では、すでに開花していた
4/4~5頃だったのだろうか




桜を見ていると確実に春の訪れを感じる
桜以外にも目を向けると椿も咲いている



スイセンも咲いている



花が比較的大きいものや小さいものなどいろいろ
賑やかでなんとなく活気を感じる
4月は新学期、入社式、野球、スポーツもスタート、様々な事が新しくスタート
心せわしいのは日本のしきたりとか社会構造からくるものなのか
世の中がどんどん動いていて、ビックリニュースが飛び込んでくる
先週まで桜のお花見ではなく、枝見の状態だった
ようやく開花した時期に昨日・今日、雨が降りだした
待ちわびた開花なのに、全国的に天気が雨曇りの状況
それでも雨が降り止んだわずかな時間に桜のあるところを散策
八幡堀で桜の開花を見に行ったのは初めて
船に乗って堀の周辺に咲いている桜を楽しんでいる様子
次々と船が行き来するのを見ているときりがない
先週までつぼみだった水口の藤坂神社では、すでに開花していた
4/4~5頃だったのだろうか
桜を見ていると確実に春の訪れを感じる
桜以外にも目を向けると椿も咲いている
スイセンも咲いている
花が比較的大きいものや小さいものなどいろいろ
賑やかでなんとなく活気を感じる
4月は新学期、入社式、野球、スポーツもスタート、様々な事が新しくスタート
心せわしいのは日本のしきたりとか社会構造からくるものなのか
世の中がどんどん動いていて、ビックリニュースが飛び込んでくる
2017年04月01日
桜はまだつぼみ
いよいよ4月
昨日、自分の住宅地区・定期総会が開かれ、28年度が終了
世帯数146戸、委任状73枚、出席60名、合計133で総会成立
年配者によると、30年間総会に出席したが、委任状が半数なんて、こんな事は初めてだと言う
組長を行っていたので、無事に済んでやれやれ
今日は午前中曇り、午後から晴れたが肌寒い1日となった
この時期になると気になるのが桜の開花
彼岸桜で有名な藤栄神社の桜は、つぼみの状態だった、あと数日かな




桜を管理している方によると、毎年3/15頃から咲きだして、4/初旬まで楽しめるそうだ
3/26に桜祭りを予定していたが、開花せず、こんな事は初めてだと言う
水口城址跡のお堀周辺の桜はどうか



こちらも、あと1週間後かな
植物の変化は温暖化の影響かもしれない
選抜高校野球の2試合延長引き分け再試合も初めでだと言う
最近、こんな事は初めてだという話を耳にすることが多い
2017年はビックリ現象が多い年なのかもしれない


これはカンヒザクラというものだろうか
昨日、自分の住宅地区・定期総会が開かれ、28年度が終了
世帯数146戸、委任状73枚、出席60名、合計133で総会成立
年配者によると、30年間総会に出席したが、委任状が半数なんて、こんな事は初めてだと言う
組長を行っていたので、無事に済んでやれやれ
今日は午前中曇り、午後から晴れたが肌寒い1日となった
この時期になると気になるのが桜の開花
彼岸桜で有名な藤栄神社の桜は、つぼみの状態だった、あと数日かな
桜を管理している方によると、毎年3/15頃から咲きだして、4/初旬まで楽しめるそうだ
3/26に桜祭りを予定していたが、開花せず、こんな事は初めてだと言う
水口城址跡のお堀周辺の桜はどうか
こちらも、あと1週間後かな
植物の変化は温暖化の影響かもしれない
選抜高校野球の2試合延長引き分け再試合も初めでだと言う
最近、こんな事は初めてだという話を耳にすることが多い
2017年はビックリ現象が多い年なのかもしれない
これはカンヒザクラというものだろうか
2016年04月10日
桜と姫路城
桜が咲いている間に姫路城に行ってきました

姫路城には20年ぐらい前に1度来たことがあったが、改修工事後の城は今回が初めて
城を様々な角度から桜と一緒に眺めて見たいと思い、青春18切符を片手に持って、
貴生川からJRに乗り、草津で新快速に乗り換えて約2時間30分

駅を降りて真正面にお城が見える

この直線の大手前通りをまっすぐ歩いて城に近づくと、人が大勢



花見客も多く、外人も多い

天守閣の入口まで2時間待ち、長蛇の列だった
桜と城の白壁に映える光景を見るのが目的なので、
列に並ぶことはせず、ひたすら満開の桜と城を目に焼き付けた


城から見る下界の様子が見える

石垣の大きい事、1400~1500年代に重機がないのに、どうやって持ってきたのだろう


迫力がある
同じ方向からでも、見る高さや位置の違いで見え方が変わる




人が多くて、ゆっくり俯瞰して見れない

堀では手漕ぎ船が出ていて、低い位置から周辺を楽しんでいる客もいる


様々な思いを持って、多くの人が桜の色彩美を堪能している
駅前で売っていた姫路・江戸屋のくず餅、いちご大福は美味かった
姫路城には20年ぐらい前に1度来たことがあったが、改修工事後の城は今回が初めて
城を様々な角度から桜と一緒に眺めて見たいと思い、青春18切符を片手に持って、
貴生川からJRに乗り、草津で新快速に乗り換えて約2時間30分
駅を降りて真正面にお城が見える
この直線の大手前通りをまっすぐ歩いて城に近づくと、人が大勢
花見客も多く、外人も多い
天守閣の入口まで2時間待ち、長蛇の列だった
桜と城の白壁に映える光景を見るのが目的なので、
列に並ぶことはせず、ひたすら満開の桜と城を目に焼き付けた
城から見る下界の様子が見える
石垣の大きい事、1400~1500年代に重機がないのに、どうやって持ってきたのだろう
迫力がある
同じ方向からでも、見る高さや位置の違いで見え方が変わる
人が多くて、ゆっくり俯瞰して見れない
堀では手漕ぎ船が出ていて、低い位置から周辺を楽しんでいる客もいる
様々な思いを持って、多くの人が桜の色彩美を堪能している
駅前で売っていた姫路・江戸屋のくず餅、いちご大福は美味かった