2016年01月24日
谷町4丁目
久々に大阪の谷町4丁目に行った
20数年ぶりだと思う

高層ビルの左がNHK大阪放送会館、右が歴史博物館


法円坂遺跡の高床式倉庫の模型が置いてあった
高層ビルと違和感のある高床式模型だ
日本古来の歴史が分かるように博物館内は遺跡の品が展示されている
15年前に建物の完成と同時に古代の様子を復元したそうだ
NHK側のビルでは見学に来る小学生や団体が多いそうである


舞台の状態を見る事が出来ていて、9Fまでエレベーターで直通となっていた

ドアーの内側に絵が描かれてあった
9Fに到着してドアが開くと、朝ドラの「朝がきた」撮影案内一色であった




これより奥は撮影禁止、廊下の左右のガラス窓から8Fの舞台の様子が見られるようになっていた
大河ドラマの真田丸についてはパンフレットが置いてあるぐらいであった
北浜に行くと、今話題の五代友厚の銅像が大阪証券取引所の前にあった





朝ドラで五代氏の事を知ったが、
東京の渋沢栄一と同じように、大阪経済の発展に貢献した人物だった
最近、朝ドラを見るようになって、大阪に来たついでに急ぎ足で回ってみた
20数年ぶりだと思う
高層ビルの左がNHK大阪放送会館、右が歴史博物館
法円坂遺跡の高床式倉庫の模型が置いてあった
高層ビルと違和感のある高床式模型だ
日本古来の歴史が分かるように博物館内は遺跡の品が展示されている
15年前に建物の完成と同時に古代の様子を復元したそうだ
NHK側のビルでは見学に来る小学生や団体が多いそうである
舞台の状態を見る事が出来ていて、9Fまでエレベーターで直通となっていた
ドアーの内側に絵が描かれてあった
9Fに到着してドアが開くと、朝ドラの「朝がきた」撮影案内一色であった
これより奥は撮影禁止、廊下の左右のガラス窓から8Fの舞台の様子が見られるようになっていた
大河ドラマの真田丸についてはパンフレットが置いてあるぐらいであった
北浜に行くと、今話題の五代友厚の銅像が大阪証券取引所の前にあった
朝ドラで五代氏の事を知ったが、
東京の渋沢栄一と同じように、大阪経済の発展に貢献した人物だった
最近、朝ドラを見るようになって、大阪に来たついでに急ぎ足で回ってみた