2017年05月06日
立夏
今日は5月5日、暦では立夏
昼間は、もう夏のように暑く、アイスクリームが美味い

鯉も空を泳いでいた
我が家のモッコウバラも咲きだした


八重ヤマブキも咲いた

タンポポも咲いた

黄色づくし
パセリの鉢にクロッカスの花が咲いたように見える

小さな庭も賑やかになってきた
最近、甲賀忍者の絵を貴生川駅の階段や草津線の車両に描いてあるのを見る
初めて甲南町杉谷、岩尾山に行ってきた

有名な曼荼羅岩、この辺は忍者の修練場であったとか
大きな岩が点在している

息障寺から急な階段を上っていくと、屏風岩が現れる





不動明王が刻んであるがやや見にくい
安全対策用のワイヤーで岩の落石を抑えているのだろう
山のてっぺんにこんな大きな岩があるなんて、驚いた
岩の上から右側下界を見ると三重県が見えてくる

左側の鈴鹿方面を見ると大沢池や岩尾池が見える

この山は、忍者の修練場だったと言われると、なんとなくそんな気がしてくる
昼間は、もう夏のように暑く、アイスクリームが美味い
鯉も空を泳いでいた
我が家のモッコウバラも咲きだした
八重ヤマブキも咲いた
タンポポも咲いた
黄色づくし
パセリの鉢にクロッカスの花が咲いたように見える
小さな庭も賑やかになってきた
最近、甲賀忍者の絵を貴生川駅の階段や草津線の車両に描いてあるのを見る
初めて甲南町杉谷、岩尾山に行ってきた
有名な曼荼羅岩、この辺は忍者の修練場であったとか
大きな岩が点在している
息障寺から急な階段を上っていくと、屏風岩が現れる
不動明王が刻んであるがやや見にくい
安全対策用のワイヤーで岩の落石を抑えているのだろう
山のてっぺんにこんな大きな岩があるなんて、驚いた
岩の上から右側下界を見ると三重県が見えてくる
左側の鈴鹿方面を見ると大沢池や岩尾池が見える
この山は、忍者の修練場だったと言われると、なんとなくそんな気がしてくる