2014年05月05日
新茶の季節
今日はあいにくの雨日より
先日、4/29に滋賀県茶業指導所で行われた「お茶づくり体験デー」の日も同じく雨だった


ホットプレートによる簡易製茶体験で、やぶきたの茶葉を使ったお茶を作った

電子レンジでチンした後に、指導を頂きながら茶葉の水分を飛ばして乾燥させて製茶が出来る


簡単にできるので、良い体験となった、さっそくお湯を入れてお茶を飲んでみたが、旨かった


お茶の木も種類がいろいろあった
さやまかおり、あさつゆ、やぶきた、めいりょく、やまかい
5種類の木があったが、茶葉の違いは見た目では分からなかった
同じお茶の葉から緑茶、紅茶、烏龍茶が作れる
発酵させるか、蒸して乾燥させるかの違いで、紅茶にも、緑茶にもできる

茶葉・新芽の天ぷら、緑茶ゼリーも美味しく、なるほど百聞は一見にしかずであった

お茶の栽培量は信楽よりも土山の方が多いことも分かった
このイベントは県内に住んでいる大半の方が知らない、もっとPRしたら良いのに
連休中、各地ではいろいろなお祭りが開かれていたようだ
日野では、蒲生氏郷公の銅像の周辺にコイのぼりがひらひらと舞っていた


雨が降らなかったらもっと楽しめたであろうに、しかし柏餅、桜餅、ちまきと食べられて満足
先日、4/29に滋賀県茶業指導所で行われた「お茶づくり体験デー」の日も同じく雨だった
ホットプレートによる簡易製茶体験で、やぶきたの茶葉を使ったお茶を作った
電子レンジでチンした後に、指導を頂きながら茶葉の水分を飛ばして乾燥させて製茶が出来る
簡単にできるので、良い体験となった、さっそくお湯を入れてお茶を飲んでみたが、旨かった
お茶の木も種類がいろいろあった
さやまかおり、あさつゆ、やぶきた、めいりょく、やまかい
5種類の木があったが、茶葉の違いは見た目では分からなかった
同じお茶の葉から緑茶、紅茶、烏龍茶が作れる
発酵させるか、蒸して乾燥させるかの違いで、紅茶にも、緑茶にもできる
茶葉・新芽の天ぷら、緑茶ゼリーも美味しく、なるほど百聞は一見にしかずであった
お茶の栽培量は信楽よりも土山の方が多いことも分かった
このイベントは県内に住んでいる大半の方が知らない、もっとPRしたら良いのに
連休中、各地ではいろいろなお祭りが開かれていたようだ
日野では、蒲生氏郷公の銅像の周辺にコイのぼりがひらひらと舞っていた
雨が降らなかったらもっと楽しめたであろうに、しかし柏餅、桜餅、ちまきと食べられて満足
Posted by
ダックス雅堂
at
16:46
│Comments(
0
) │
春