2013年07月15日
京都
今日の天気はくもり雨で、時々スコールのような雨が降った
京都に来てみたら、祇園祭の真っ最中で、何処も人でいっぱいであった
雨の降る夕刻のホテルグランヴィア京都15Fからの京都タワーの様子

駅前では、お囃子のチンチキチン、チンチキチンという音に誘われて実演を見た

京都の伝統なのだろう、扇子に線香臭さとチンチキチン
四条堀川から四条烏丸まで歩道も車道も混んでいて、街は満員電車に乗っているような所もあった



祇園祭は平安時代から始まったそうで、1100年も続いている事になる
長刀鉾の山鉾は誰もが知っている妙な形の鉾
子供の頃に京都土産で20cm程度の山鉾をもらった事があり
人形ケースに入りきらなくて、本棚に置いていたのを記憶している
街に山鉾が置いてあるところでは「ちまき」が売られている
「ちまき」と言っても、食べ物ではなく、厄除けのお守りで、玄関につるしておくもの

3大祭りの一つと言われているが、32個の山鉾を見ようとするなら午前中に行くべきだ
人だらけで、雨が時々降ってくるし、「錦むらさき」の落花生を買って早々に帰ってきた
落花生ポリポリ食べながら一杯飲んでる方がゆっくりできて気が落ち着く
京都に来てみたら、祇園祭の真っ最中で、何処も人でいっぱいであった
雨の降る夕刻のホテルグランヴィア京都15Fからの京都タワーの様子
駅前では、お囃子のチンチキチン、チンチキチンという音に誘われて実演を見た
京都の伝統なのだろう、扇子に線香臭さとチンチキチン
四条堀川から四条烏丸まで歩道も車道も混んでいて、街は満員電車に乗っているような所もあった
祇園祭は平安時代から始まったそうで、1100年も続いている事になる
長刀鉾の山鉾は誰もが知っている妙な形の鉾
子供の頃に京都土産で20cm程度の山鉾をもらった事があり
人形ケースに入りきらなくて、本棚に置いていたのを記憶している
街に山鉾が置いてあるところでは「ちまき」が売られている
「ちまき」と言っても、食べ物ではなく、厄除けのお守りで、玄関につるしておくもの
3大祭りの一つと言われているが、32個の山鉾を見ようとするなら午前中に行くべきだ
人だらけで、雨が時々降ってくるし、「錦むらさき」の落花生を買って早々に帰ってきた
落花生ポリポリ食べながら一杯飲んでる方がゆっくりできて気が落ち着く