2019年02月23日
梅の花
今日は天気も良く、京都で友人と夕食会があった
早めに家を出たので、北山駅に下車したのがPM4時20分前


府立植物園の北山門へ閉園の間際、4時15前に入園

入ってしまえば、PM5時まで園内にいる事が可能


ハボタンがまだ綺麗に咲いていた
梅林がどうか、行ってみると、全体を通じて五分咲きだったように思う



まだつぼみの状態が多く、花が咲いている梅の木は少なかった


温室の入り口に花飾りがあり、管理人が水を撒いて何処かにかたずけるところだった

温室ではチューリップが咲いていた

芝生の周辺を歩いていると、小さな白い花があり、スノードロップと書かれていた
原産地が東ヨーロッパ


春を告げる花で親しまれているらしい
他にも珍しいナルキッスス カンタブリスクというスペイン地方の花が咲いていた


花がラッパ状で、スイセンのような感じだった
時刻が5時になり、園外に出た

遠くに比叡山が見えたが辺りはまだ明るい
日の暮れがだいぶ延びて、楽しめる時間が多くなって嬉しい
年が明けてもう54日、こんなに経過したか
早めに家を出たので、北山駅に下車したのがPM4時20分前
府立植物園の北山門へ閉園の間際、4時15前に入園
入ってしまえば、PM5時まで園内にいる事が可能
ハボタンがまだ綺麗に咲いていた
梅林がどうか、行ってみると、全体を通じて五分咲きだったように思う
まだつぼみの状態が多く、花が咲いている梅の木は少なかった
温室の入り口に花飾りがあり、管理人が水を撒いて何処かにかたずけるところだった
温室ではチューリップが咲いていた
芝生の周辺を歩いていると、小さな白い花があり、スノードロップと書かれていた
原産地が東ヨーロッパ
春を告げる花で親しまれているらしい
他にも珍しいナルキッスス カンタブリスクというスペイン地方の花が咲いていた
花がラッパ状で、スイセンのような感じだった
時刻が5時になり、園外に出た
遠くに比叡山が見えたが辺りはまだ明るい
日の暮れがだいぶ延びて、楽しめる時間が多くなって嬉しい
年が明けてもう54日、こんなに経過したか