2019年05月19日

MIHO MUSEUM

昨日・今日と天候があまり良くない
雨がパラパラと降り出したり、晴れたり曇ったり、風も強い
MIHO MUSEUMで3/21~5/19まで国宝の曜変天目茶碗が人気を呼んでいる
大徳寺龍光院所蔵の曜変天目が特別に展示されているので行ってきた
美術館に入るまでの道のりで演出と言うか風景がすごい
MIHO MUSEUM
レセプション棟で、チケットを購入
電気自動車が2台動いていたが、初めて来たので歩くことにした
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
トンネルの先に美術館があるので風景を楽しみながら歩いていくことになる
道中、シャクナゲが咲いていて綺麗だった
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
美術館に入ると北館で大徳寺の江月和尚と龍光院、茶碗、イヤホンで説明を聞きながら鑑賞
目玉の曜変天目茶碗はガラス箱に入っていて、一方向の灯が照らされていたので、
茶碗の角度を変えると色の変化が見られると聞いていたが、確認できなかった
売店でクリアファイルの印刷物を購入したので、それを提示しよう
MIHO MUSEUM
実際に手に取って見る事が出来ないので、ヘーこの茶碗が国宝級かと言った印象
織田信長は、同じような天目茶碗をもって本能寺の変で消失させたらしい
400年万の時代の茶道具や文化人の過ごし方を知った

次に南館へ行って古代美術を見た
エジプトやギリシャ、ローマの展示物も良いが、
アフガニスタン、パキスタンのガンダーラ仏が良かった
絵葉書を購入したので、それを提示しよう
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
2時間ほど時間をかけて展示物を見た
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
帰りも電気自動車に乗らないで歩くことにした
MIHO MUSEUM
シャクナゲも良いが、ヤマツツジが綺麗だった
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
初めて行ってきたが、美術館に入る前の道中に感動を与える所であった





同じカテゴリー(春の花)の記事画像
アヤメかアイリス
眩しいツツジ
モッコウバラ
新緑のシーズン
イワカガミの花
桜の花びらが舞う
同じカテゴリー(春の花)の記事
 アヤメかアイリス (2021-05-22 20:05)
 眩しいツツジ (2021-05-08 19:49)
 モッコウバラ (2021-05-01 22:11)
 新緑のシーズン (2021-04-25 19:15)
 イワカガミの花 (2021-04-10 16:52)
 桜の花びらが舞う (2021-04-03 16:45)


Posted by ダックス雅堂 at 15:23 │Comments( 0 ) 春の花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。