2021年07月03日
巨大オブジェ
梅雨の時期なので雨模様なのは仕方がないが、もう7月、夏だと言う気持ちでいっぱい
友人と津でうなぎを食べ、体のだるさを吹き飛ばした
165号線を走って青山方面に行く途中、榊原温泉口の近くに巨大オブジェを見た

ルーブル彫刻美術館の屋外展示物だった


ミロのビーナスとサモトラケのニケ、自由の女神

なんだこれはと驚いたが、1987年(S62年)に開館してたそうだ、すでに34年経過していた
三重県にこんなものがあるなんて、初めて知った


美術館の入り口にはモーゼの像があった




駐車場側にスフィンクスと古代エジプト女性彫像、何も知らずに行くとびっくりする

その後ろに無事カエルという縁起のカエルオーケストラが設置されてあった


そして寶寿山大観音寺方面を見ると


33mの純金観音像が見えた
お寺の入り口側に行ってみると



いろいろなものが置いてあり、外観だけ見て帰宅したが
設計監理:黒川紀章とパンフレットに記載されていた
自宅ではアガパンサス(ムラサキクンシラン)が咲きだしていた



年々花の数が増えてきた、コーヒー粕をまいてた効果が表れたようだ
今年も半分過ぎてしまい、この半年でまた体重が増えてしまった
今年こそ何とかしなければと思いつつ、具体策はない
友人と津でうなぎを食べ、体のだるさを吹き飛ばした
165号線を走って青山方面に行く途中、榊原温泉口の近くに巨大オブジェを見た
ルーブル彫刻美術館の屋外展示物だった
ミロのビーナスとサモトラケのニケ、自由の女神
なんだこれはと驚いたが、1987年(S62年)に開館してたそうだ、すでに34年経過していた
三重県にこんなものがあるなんて、初めて知った
美術館の入り口にはモーゼの像があった
駐車場側にスフィンクスと古代エジプト女性彫像、何も知らずに行くとびっくりする
その後ろに無事カエルという縁起のカエルオーケストラが設置されてあった
そして寶寿山大観音寺方面を見ると
33mの純金観音像が見えた
お寺の入り口側に行ってみると
いろいろなものが置いてあり、外観だけ見て帰宅したが
設計監理:黒川紀章とパンフレットに記載されていた
自宅ではアガパンサス(ムラサキクンシラン)が咲きだしていた
年々花の数が増えてきた、コーヒー粕をまいてた効果が表れたようだ
今年も半分過ぎてしまい、この半年でまた体重が増えてしまった
今年こそ何とかしなければと思いつつ、具体策はない
Posted by
ダックス雅堂
at
18:23
│Comments(
0
) │
観光