2019年08月18日
甲賀の神話
甲賀町鳥居野の大鳥神社で、郷土史会の方から神話の話を聞いてきた






大鳥神社にある資料から、882年に河合寺と称されて日吉大社に準じられたと伝えられている
平安時代にスサノオノミコト座像(大鳥神社神像)が祀られた

伊賀の河合里から勧請(かんじょう)されて牛頭天王(ごずてんのう)が移設された
お寺と神社が合わさって、神仏習合の神として牛頭天王が出来たという

京都の八坂神社から日本の各地に神様が分けられ、河合に分けられ
更に河合から甲賀の鳥居野に神様が分けられたのだろう
神様は減ることがないので、いくらでも移動できるという理屈である
この神社は、河合の祇園社とも呼ばれた
一方、河合寺の方は鎌倉時代に弥勒菩薩の本尊が設置された

この菩薩様は、明治時代に神様と仏様を分離することになって
現在は、櫟野寺の宝蔵庫に鎮座してるという
河合寺も廃仏毀釈によって破壊され、大鳥神社と改称された
この神社の建物から何から何まで文化財ばかりであった
大鳥神社の正面が八坂神社と似た形と思っていたら、関係性があったのだ
周辺は田圃ばかりである


日差しが強くて暑かった

夜は少々風もあり、安堵したが、日の暮れが7月よりも早くなってきたのを感じる
15日の台風の時に満月だったので、少々かけているが月が見えてホッとする

大鳥神社にある資料から、882年に河合寺と称されて日吉大社に準じられたと伝えられている
平安時代にスサノオノミコト座像(大鳥神社神像)が祀られた

伊賀の河合里から勧請(かんじょう)されて牛頭天王(ごずてんのう)が移設された
お寺と神社が合わさって、神仏習合の神として牛頭天王が出来たという
京都の八坂神社から日本の各地に神様が分けられ、河合に分けられ
更に河合から甲賀の鳥居野に神様が分けられたのだろう
神様は減ることがないので、いくらでも移動できるという理屈である
この神社は、河合の祇園社とも呼ばれた
一方、河合寺の方は鎌倉時代に弥勒菩薩の本尊が設置された

この菩薩様は、明治時代に神様と仏様を分離することになって
現在は、櫟野寺の宝蔵庫に鎮座してるという
河合寺も廃仏毀釈によって破壊され、大鳥神社と改称された
この神社の建物から何から何まで文化財ばかりであった
大鳥神社の正面が八坂神社と似た形と思っていたら、関係性があったのだ
周辺は田圃ばかりである
日差しが強くて暑かった
夜は少々風もあり、安堵したが、日の暮れが7月よりも早くなってきたのを感じる
15日の台風の時に満月だったので、少々かけているが月が見えてホッとする
Posted by
ダックス雅堂
at
13:07
│Comments(
0
) │
夏