2019年08月25日
ポツンと田舎の明王寺
甲南町磯尾という東海自然歩道沿いの高台にある天台宗 清凉山 明王寺に行ってきた
国道49号線から外れて舗装されていない道を行くので少々不安であった


不動明王が出迎えてくれている
階段を上って振り返ると、庭園が整備されているのがわかった

御住職の方は40年前に赴任されて現在に至るそうだ
不動明王や観音様のお話を聞くことができた


本尊五大不動明王はなぜこんな怖い顔しているのだろう、にらまなくてもいいのに
俗世の我々が道を踏み外さないようにとにらみ、煩悩まみれの人々を救ってくれるそうだ

徳川四代の将軍の位牌も安置されている
近辺の桧木で彫刻した木造の不動明王は、765年に作成され安置された
40年前にはぼろぼろの寺で、本尊だけ秘蔵として保存した状態だった
住職が苦労を重ねて檀家と協力して現在の美しい庭園までできたとの事
慈母観音御影像というリーフレットを頂いた
なんと延命十句観音経が書かれてあるではないか
ユーチューブにも出てくる歯切れのよいお経で、元気が出てくる

この観音様は、国宝・狩野芳崖作、40年ほど前に切手にも出てきたもの

この切手はシートで持っていたはずだった
帰宅してから探したが見つからない、どうした事か
観音様は柔和な顔立ちで、明王よりも観音様の方がいい

観音菩薩

聖光観音


延命地蔵尊や馬頭観音もあり、自然の中に整備されている
御住職の40年の苦労を感じた
ここから200mほど山を歩けば三重県の玉滝という所に出る
そんな自然の中にある寺は落ち着く
国道49号線から外れて舗装されていない道を行くので少々不安であった
不動明王が出迎えてくれている
階段を上って振り返ると、庭園が整備されているのがわかった
御住職の方は40年前に赴任されて現在に至るそうだ
不動明王や観音様のお話を聞くことができた
本尊五大不動明王はなぜこんな怖い顔しているのだろう、にらまなくてもいいのに
俗世の我々が道を踏み外さないようにとにらみ、煩悩まみれの人々を救ってくれるそうだ
徳川四代の将軍の位牌も安置されている
近辺の桧木で彫刻した木造の不動明王は、765年に作成され安置された
40年前にはぼろぼろの寺で、本尊だけ秘蔵として保存した状態だった
住職が苦労を重ねて檀家と協力して現在の美しい庭園までできたとの事
慈母観音御影像というリーフレットを頂いた
なんと延命十句観音経が書かれてあるではないか
ユーチューブにも出てくる歯切れのよいお経で、元気が出てくる
この観音様は、国宝・狩野芳崖作、40年ほど前に切手にも出てきたもの
この切手はシートで持っていたはずだった
帰宅してから探したが見つからない、どうした事か
観音様は柔和な顔立ちで、明王よりも観音様の方がいい
観音菩薩
聖光観音
延命地蔵尊や馬頭観音もあり、自然の中に整備されている
御住職の40年の苦労を感じた
ここから200mほど山を歩けば三重県の玉滝という所に出る
そんな自然の中にある寺は落ち着く
Posted by
ダックス雅堂
at
15:03
│Comments(
0
) │
夏