2017年03月18日
春分の日が近い
琵琶湖大橋近くピエリの屋上から見た比良山方面
山の頂上付近が白い

よく見るとしっかり雪が残っている

八号線を通過する際によく見る三上山

緑一色で温かそうな感じ、琵琶湖対岸とは全く違う
今まで何度も御上神社前を通過していたが、初めて立ち寄ってみた

鳥居を通ると立派な入母屋造りの楼門があった
鎌倉時代後期の建築様式で重要文化財と書かれていた
更に進むと拝殿があった

拝殿の向こうに三上山が見える

本殿が奥に位置している



かっこいい形をしている本殿は国宝と書かれていた
天野御影命(あめのみかげのみこと)を祀る神社
金工、火の神様、勝運成就、災難除けのご利益があるそうだ
本殿の後に紅梅の木が1本あった


花は、これだけでちょっと寂しい気がする
地味な神社であるが
三上山に御降臨遊ばされたという記述があり
今まで近江富士と言われているぐらいで
2200年の歴史がある事など知らなかった
山の頂上付近が白い
よく見るとしっかり雪が残っている
八号線を通過する際によく見る三上山
緑一色で温かそうな感じ、琵琶湖対岸とは全く違う
今まで何度も御上神社前を通過していたが、初めて立ち寄ってみた
鳥居を通ると立派な入母屋造りの楼門があった
鎌倉時代後期の建築様式で重要文化財と書かれていた
更に進むと拝殿があった
拝殿の向こうに三上山が見える
本殿が奥に位置している
かっこいい形をしている本殿は国宝と書かれていた
天野御影命(あめのみかげのみこと)を祀る神社
金工、火の神様、勝運成就、災難除けのご利益があるそうだ
本殿の後に紅梅の木が1本あった
花は、これだけでちょっと寂しい気がする
地味な神社であるが
三上山に御降臨遊ばされたという記述があり
今まで近江富士と言われているぐらいで
2200年の歴史がある事など知らなかった
Posted by
ダックス雅堂
at
23:41
│Comments(
0
) │
神社